fc2ブログ

介護とは

ひじょーに珍しく、月2回目のアップとなります。
9月はブログを始めた記念月だったのだ、と気づいたもので(笑)。
で、ブログ名「老犬デカキャバ☆Teaの介護日記」らしく本日のお題となりました。

介護とは
「生かすための戦い」だと私は思っています。

「戦い」なんて物騒だけれど、気持ちを奮い立たさなければ続けることは難しい。
何と戦っているのかと言えば、自分の葛藤と、ですかね。

なぜ生かそうとするのか。
それは、生きて、ずっと一緒にいて欲しいからです。

介護される側が、そう望んでいるのかどうかは、分からない場合が多いのかもしれません。
だから、できるだけ幸せを感じてもらえるように。

Teaの介護のさなかにはじめたこのブログ。
Teaを送り、Milkの里親になった時にまず覚悟を決めたのは、
遠くない将来、再び介護の季節が巡ってくるだろうということ。
でも、Milkは介護させてくれることなく逝ってしまいました。

今私は、7年ほど前にアルツハイマー型認知症と診断され、
パーキンソン病も発症している、実母の介護をしています。

冷静に、世間一般の高齢・認知症患者のイメージから考えると、
今はそれほど手のかからない楽な介護をしているのだろうと思っています。

それでも、「もう嫌」と思わない日のほうが少ないです。

母に「それはやらないで!」という事を何度注意しても直らない。
直せと言う方が悪い、もう無理なんだとは頭ではわかっていても言わずにいられない。
だから、なぜそうしてしまうのかを考え、母がそうしなくなるような環境を作っていく。

忍耐力と、発想や気持ちを転換できる柔らかい心が必要なのです。
「戦い」と書きましたが、「修行」かもしれない(笑)。

母に対して憎しみの気持ちが沸いてきそうな時には、
「これ(母)はみるちゃん(Milk)、これはみるちゃん」と、心の中で唱えます。
Milkは私に介護の余力を残してくれたのかもしれません。

肉親であれ、ペットであれ、介護をされた経験のある方、
後悔も山ほど抱えていらっしゃることと思いますが、
その経験は未来への指針となり、必ず役立つ大きな力であると思います。

そして介護を受け、旅立ったものたちは確かに、
優しく見守ってくれているし、手を差し伸べてくれています。

愛しのTeaとMilkへ。感謝の気持ちを込めて 2020.9.18

***シリーズ3時のおやつ***
今回もやります(笑)

 Vol.3 「あんみつ みはし」のフルーツクリームあんみつ

vp01



イートインで食べたいあんみつ。船橋 東武百貨店のB1に「甘味処」があります。
極狭で客席数わずか、今は更に席数が減らされていますが。。。

vp01


大抵はお土産用を買って帰ります。
お持ち帰り用保冷バッグがかわいすぎ。
スポンサーサイト



プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示