fc2ブログ

介護とは

ひじょーに珍しく、月2回目のアップとなります。
9月はブログを始めた記念月だったのだ、と気づいたもので(笑)。
で、ブログ名「老犬デカキャバ☆Teaの介護日記」らしく本日のお題となりました。

介護とは
「生かすための戦い」だと私は思っています。

「戦い」なんて物騒だけれど、気持ちを奮い立たさなければ続けることは難しい。
何と戦っているのかと言えば、自分の葛藤と、ですかね。

なぜ生かそうとするのか。
それは、生きて、ずっと一緒にいて欲しいからです。

介護される側が、そう望んでいるのかどうかは、分からない場合が多いのかもしれません。
だから、できるだけ幸せを感じてもらえるように。

Teaの介護のさなかにはじめたこのブログ。
Teaを送り、Milkの里親になった時にまず覚悟を決めたのは、
遠くない将来、再び介護の季節が巡ってくるだろうということ。
でも、Milkは介護させてくれることなく逝ってしまいました。

今私は、7年ほど前にアルツハイマー型認知症と診断され、
パーキンソン病も発症している、実母の介護をしています。

冷静に、世間一般の高齢・認知症患者のイメージから考えると、
今はそれほど手のかからない楽な介護をしているのだろうと思っています。

それでも、「もう嫌」と思わない日のほうが少ないです。

母に「それはやらないで!」という事を何度注意しても直らない。
直せと言う方が悪い、もう無理なんだとは頭ではわかっていても言わずにいられない。
だから、なぜそうしてしまうのかを考え、母がそうしなくなるような環境を作っていく。

忍耐力と、発想や気持ちを転換できる柔らかい心が必要なのです。
「戦い」と書きましたが、「修行」かもしれない(笑)。

母に対して憎しみの気持ちが沸いてきそうな時には、
「これ(母)はみるちゃん(Milk)、これはみるちゃん」と、心の中で唱えます。
Milkは私に介護の余力を残してくれたのかもしれません。

肉親であれ、ペットであれ、介護をされた経験のある方、
後悔も山ほど抱えていらっしゃることと思いますが、
その経験は未来への指針となり、必ず役立つ大きな力であると思います。

そして介護を受け、旅立ったものたちは確かに、
優しく見守ってくれているし、手を差し伸べてくれています。

愛しのTeaとMilkへ。感謝の気持ちを込めて 2020.9.18

***シリーズ3時のおやつ***
今回もやります(笑)

 Vol.3 「あんみつ みはし」のフルーツクリームあんみつ

vp01



イートインで食べたいあんみつ。船橋 東武百貨店のB1に「甘味処」があります。
極狭で客席数わずか、今は更に席数が減らされていますが。。。

vp01


大抵はお土産用を買って帰ります。
お持ち帰り用保冷バッグがかわいすぎ。
スポンサーサイト



あたりまえのこと

私は年季の入ったスギ花粉症です。
対花粉症薬を出してもらうため、耳鼻科に通うのは通年2月から4月。

秋にもアレルギー症状が出るので、スギだけではないと思うのですが、
アレルギーテストを受けていないのではっきりとした事はわかりません。

油断しているとひどい喘息を起こしたりするので、
外出の際は1年中使い捨てのマスクをつけて出ていました。

夜寝る際にもマスクを使用するのですが(朝の喉のひりつきを予防するため)、
その際は柔らかいガーゼや絹でできたものを使用。
布製の立体型マスクって以前から結構売っていたんですよ、
あれよという間に買えなくなりましたけどね。

1年中外でマスクをつけていることは、少しだけ、
異人のように思われている気がしていました。
それがまぁ、マスクをつけていないことが罪のように思われる時がくるなんて。。。

東日本大震災のあと、私の会社では防災について社内勉強会が開かれるようになりました。
南海トラフ巨大地震が起きたらという話の中で、
「トイレットペーパーの国内生産の4割は静岡だから、万一のことを考えて、
最低でも1カ月分のトイレットペーパーは備蓄しておこう。」と言われていました。

もう何十年も前ですが、叔母の家で買い物から帰ってきた叔母が、
「石油ショックを経験しているから、紙製品はこれでもかってくらい買い置きしているの」
と、買ってきたボックスティッシュを納戸にしまいながら言っていた姿を鮮明に覚えています。

そして、7年くらい前のことです。
母が少し体調を崩し、私は軽い風邪だと思っていました。
母は認知症と診断された後ではありましたが、
まだ自分で身の回りのことはきちんとできていたので、私は油断していました。
日中目を離している間に軽い嘔吐があったらしく、それがちゃんと処理できていなかったのです。
運のわるいことにノロウイルス。。。家族全員やられました。
ほんの短い時間わが家に寄って、夕飯を食べてしまった弟まで(笑)。
しかも何ということか、母を含め私以外は軽症で(それはそれでよかった)、
私だけ3日間苦しむことに。

以来私は除菌グッズを収集し、たまにちょっと神経質でないかい? 
と自分で思うほど母の周りの除菌に精を出すようになりました。
とは言っても元来ズボラな性格でかなり穴のある、ゆるーい衛生管理だと思われます。

マスク、除菌用製品、トイレットペーパーにボックスティッシュ。

「当分の間買えなくなっても不安にならないくらいは買い置きすること」
が当たり前のことだったので、この春は補充できないことにドキドキでしたが、
家に無くて困ることはありませんでした。

偉ぶっているわけではありません。
買いだめってなんだろうかと、最近考えてしまうのです。

色々品薄だったものが、潤沢に店舗に並ぶようになり、
マスクや除菌用ウエットティッシュ等、補充できるようになりました。

とは言っても、またいつ店舗から無くなるか分からない。
買い物に出て店舗に並んでいるのを見ると、まだ家にあるよなと思っても、買って帰ります。
そのことにわずかでも罪の意識を感じてしまうことが、苦しいなぁと思います。

買い「占め」ているわけではなし、一人「占め」しているわけでもない。
暴利を貪ろうという気持ちがあるわけではなし。

「当たり前のことが当たり前でなくなった」という言葉をよく耳にします。
今までの当たり前を通そうとすることは悪いことなんだろうか。

 PEANUTSのボックスマスク(30枚入り)

vp01



1月にネットの「おかいものスヌーピー」で注文したものです。
思えばマスクの品切れが起こる直前だったんですね。
可愛いし、使えそうだからもう1箱買おうかなと思った時にはもう品切れで買えませんでした(泣)。
使うために買ったものではありますが「このマスクを開けなくてはならなくなる前に日常が戻りますように」
と思いながら、棚に鎮座させてました(笑)。そして中身が減ることなく、いまだ鎮座しています(ヨカッタ)。
(あ、しまった! マスクの端の可愛いスヌーピーが写っていない(^^;))


***シリーズ3時のおやつ***

 Vol.2 アンジェリーナのモンブラン

vp01



モンブラン食べたいなーと思うと、まず浮かぶのがアンジェリーナ。
マロンクリームと、生クリームと、メレンゲ生地のみでできています。
かなり甘め。オリジナルサイズはかなり大きめでお値段もそれなり。
デミサイズ(写真・オリジナルの半分くらい?)が食べやすいです。
プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示