fc2ブログ

Halloween

10月も今日で終わりです。早いですね~。
10月ラストといえば、そうですね~ハロウィィィンです(^-^)

毎年、仮装とまではいかずとも、何かしら付けられていたTea
もちろん、今年も忘れてないよ~。

先月TDLに行ってきたねねに、
Teaちゃんお土産!!!」って付けられてから、ずっとこのまま(^^;)

 “TRICK and TREAT”チャレンジプログラムでGetしてきたTreat。
 くっつきおばけです。あと1日我慢ねTea(笑)

tea109



haro05


haro01 haro02


haro03 haro04


私はねねの撮ってきた写真を楽しむだけ(*゚ε´*)

ランドやシーに行くって時にはよく言ってました、
Teaもミッキーに会いたいよね~。子供服着せて帽子かぶればバレないんじゃないかなぁ?」
半分本気でいけると思ってたけど。。。一度試してみたかったな(笑)

ハロウィンが終わればもう11月ですね。
この間、外から、家にいるねねに電話をかけたら、なぜか向こうにTeaが一緒にいるような気がして、
Teaちゃん元気にしてましゅか?」って言いそうになちゃいました。

「そんなわけないんだ(-_-)」と思っても、そんなことを「ふふっ」と笑えるこの頃です。

Teaがいなくなって初めての冬がやってきます。
ゆたんぽ、もうひとつ買っておうかな。((´д`))寒

スポンサーサイト



Teaの庭 2012秋

10月の初め、やらなくちゃ、やらなくちゃと思いつつ、
ずーっとほったらかしにしてあったTeaの庭のお手入れを始めました。

まずは雑草取り。ガシガシ手当たりしだいに抜きまくる。
おっと、雑草にまぎれて朝顔が1苗。
種をつけていたので、茶色になるまで待ってみようと抜かずにおきました。

さっぱりと雑草が無くなったところで、固くなった土を軟らかくするため、地面の掘り起こし。
私、これ好きなんですよね。1日中でもシャベル握って土をほじくりまわしていられるのですが、
明日の腰痛考えて適当なところで切り上げます。(^^;)

軟らかくなったところに「まくだけで甦る土のリサイクル材」の類いをまき、撹拌。
仕上げにお花の肥料を撒きました。1日の作業は終りです。

さっぱりした庭をぼーっとながめながら、
どんなお花を植えようかなぁと構想を練ります(大げさ)。この時間が幸せなんですよね。

陽の高さがずいぶん低くなって(陽が高くジリジリの暑さが昨日のことの様なのに)、
陽あたりが悪くなってきたから木の剪定もしなくちゃなぁ。

Teaの庭木は全て地面から50cm位(もっとかな)は、つるっぱげにされています。
Teaが歩き回った時に、目に小枝が刺さらないように落としてたから。
地面に四つんばいになって、小ちゃな雑草むしりながら「あ~、そうなんだよな」って思いました。

 今年もかわらず、金木犀が香っています。

niwa05



 アメジスト・セージも満開です。花言葉は『家族愛』。

niwa08



それから、週末になると庭に出てちょこちょこと園芸しています。
先週の日曜日、雑草と化してもうタネを取るだけと思っていた朝顔が一輪つぼみを付けていました。

 お手入れしたことに応えてくれたんでしょうね。
 嬉しかったのでパチリ。ボケちゃってますが。。。

niwa04



 庭といっても極狭なので、鉢植えばかり(^-^;)

niwa04



niwa04



 シノブボウキ(アスパラガス)が自然にハンギングにからまって良い感じに。

niwa04



つぼみの朝顔が、翌朝雨戸を開けたらパーっと開いて目に入ってきて、
一週間乗り切るパワーをもらった気がしました。
通勤途中、写真撮っておけばよかったなぁと思って、思い出した事があります。

昨年の震災の後、これから先いったいどうなってしまうのか、
目の前の道が暗く、光が消えてしまったような毎日を過ごしている時でした。

玄関脇の花壇に山茶花が植えてあるのですが、花の時期はとっくに終わっていたのに、
ふと気づくと、一輪だけ綺麗に花開いていたんですよ。

 撮影日を見たら2011年3月26日でした。

sazanka



『終わりじゃないよ』 そう言ってるようでした。

美しく可憐でありながら、強くたくましく、凛とした意志を感じさせてくれるお花達。
『サウイフモノニ/ワタシハナリタイ』何よりもお花に、そう思います。

おまけ。。。
先日、園芸店でお花の苗を選んでいたら、ねねったら、
「何でもいいから、さっとむしって、Teaにあげられる花にすれば~」って。
お花代も、ばかになりませんからね(^-^;)


にゃうわん畑からの贈物

先週末、ダンボールという名の宝石箱が我が家に届きました。

oyasai01



かぼちゃ、そーめんかぼちゃ、さつま芋、甘長、ナス、白ナスにゴーヤ。
うちのボンのにゃうわんさんの作られている無農薬有機栽培のお野菜達。

お野菜好きな私にはたまらない、ジュエルのつまった宝石箱。

 そうめんかぼちゃを春雨中華サラダ風にしていただきました。
 シャキシャキとした歯ごたえと、ふんわりした甘みであっという間に食べてしまいました。

oyasai02



なすと甘長でラタトゥユ、ゴーヤは佃煮、かぼちゃはクリームシチュー。
素材がいいから、どれも美味しくペロッといただきました。
あ、お料理したのはねねです(^^;)

お野菜と一緒にハスのお茶もいただきました。
Teaちゃんにもお供えしてくださいね」のお言葉とともに、
「ハス=純粋さの象徴なんですって!! 私たちにピッタリではないですか~(^o^)/」と。

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
にゃうわんさん、そのとおりです!(笑)

箱からはお香のような良い香りがただよっているのですが、
お茶をいれると、やわらかな香りでくせがなく飲みやすかったです。

極楽浄土に往生した者が座るという蓮の花の座。
Teaに、早速お供えしました。

「さつま芋は収穫したばかりで、甘みが弱いので、来月になったら召し上がれ」
とのメッセージをいただきましたので、Teaはおあづけ。

今頃つららのようなよだれをぶら下げて待ってますよ、きっと。
にゃうわんさん、沢山の贈り物、本当にありがとうございましたm(_ _)m

秋が来れば思い出す、おイモが好きで、潤んだ瞳でおイモ待ちして、
ねねに「イモ男」と呼ばれていた日々を。。。(笑)

 お芋が好きで好きで、泣きそうなお顔になるTea

tea108



「大好き」ということは、時にせつないものです。


イエロー ドッグ プロジェクト

Teaにはワンコのお友達がいませんでした。
我が家にやって来てから12年間、1度も他のワンコちゃんとじゃれあって遊んだことはありません。

キャバリアは社交的。人にも他のワンコさんにもフレンドリー。
Teaに限っては当てはまらず。ちなみにサイズも規格外(笑)

お散歩中、優しく声をかけられ、なでられたら固まる。
他のワンコちゃんは見なかったこととする。売られたケンカは買う。

親としては他の子と遊んでほしい、遊ばせてあげたい。
お散歩の度に努力はしましたが、頑として拒否。

そのうち、嫌がるものを無理強いすることもないかなと、
私もすすんでは公園の輪に入ろうとしませんでした。

いつだったか、まだ元気な頃ですが、動物病院の待ち合い室でのこと。
とってもフレンドリーなキャバリアちゃんが入ってきました。
待ち合い室の隅から順に、全てのワンコちゃんにご挨拶して歩いたのに、
Teaの前はスルーしていったんですよ。∑( ̄□ ̄;)

『僕は犬ではありません』オーラ全開だったんでしょうね。
あっぱれ! だと思っちゃいました(笑)

お友達を作ってあげられなかったこと、間違いだったとは思っていません。
でも、Teaが旅立った後、あちらの世界で一人ぼっち、
そんなことになったらどうしようかと、不安でなりませんでした。

だから、おやつ配って仲間に入れてもらうんだよと、
風呂敷(Teaのバンダナ)いっぱいにおやつを包んで持たせたりして(^^;)。
あ~でも一人で食べちゃったんだろうなぁ。。。

今はきっと、Teaブログでお知り合いになれた、
虹の橋の先輩方にお世話されて、楽しく遊び回ってると思ってます(^-^)。

 「イエロー ドッグ プロジェクト
 スウェーデンで始まった運動だそうです。

yellowdog



黄色いリボンが「拒絶」と受けとられないといいなと思ってます。
上手に歩けなかったり、興奮しちゃいけなかったり、
お散歩中のワンちゃんにだって、そっとしておいて欲しい時がありますもの。

黄色いリボンを付けたワンコさんを見かけたら、
そっと、飼い主さんとその子に、あたたかくスペースを譲ってあげて下さいね。

皆が知らなければ意味はないから、このプロジェクトが広まりますように。

6年目の憂鬱(後編)

「乳腺線維腺腫」
私の場合特に治療が必要なわけではなく、ただ経過観察。

初診から半年後、同じ病院で定期検診、問題なし。
その後は年1回の健保の健康診断で乳がん検診(マンモ+超音波)を受けています。

3~4年目の間に、初診と同じ病院で2回目の針生検。
病理検査の結果、白とも黒とも判断つかず、
紹介状を書いていただき、市立の医療センターへ。

病理チームがとても優秀ということ。ただし激混み。
検査結果良性、問題なし。次回も健保の検診で十分とのこと。

5年目も健康診断で乳がん検診(マンモ+超音波)。驚いたことに腫瘍は見つからず、
消えた~! と晴れ晴れな気持ちでおりました。

そして6年目。健診にて再び腫瘍が見つかり、
以前のものなのか、新たにできたものなのか判からず、
再び紹介状を持って医療センターへ行くこととなりました。

どの先生にも必ず言われることは、「形が悪い」。
少しくずれた様ないびつな形をした腫瘍は、悪性の可能性があるのだそうです。

7/26、健診で腫瘍見つかる。
8/3、市立医療センター外科受診。超音波、乳腺科予約。
8/15、超音波。その結果による乳腺外科医(男性)による所見で、MRIをすることに。
8/20、MRI。
8/29、MRI結果を聞きに。不安要素があるので針生検をすることに。
9/10、11、針生検(10)と検査による傷の確認(11)。
9/21、病理検査の結果、良性判定。

現在「乳頭内乳頭腫」と診断されています。
今後大きくなることが無ければ、まず問題は無いということです。

1年に1度の定期検診は健診で続けます。今回最後の診療の時、先生に、
「定期健診はこちらでもやっていただけるのですか?」と聞いたら、
悲痛なお顔でおっしゃいました。

「乳がんの患者さんだけで、もうパンク寸前です」

診療は予約制ですが、15分の間に3~4人の予約があるようです。
がんを患っていらしゃる方の診療が5分で済むわけはないのです。
どうしても後へ後へと時間が押して、2時間~3時間待ちとなってしまいます。

辛い体をかかえて、じっと待ってらしゃる患者さんもいらっしゃいます。
特別な心配のない私が我侭を言うわけにはいきません。

2年前にお世話になった時より、
待合室にいらっしゃる患者さんが多かったような気がします。

外科外来待合室はガラス張りの大きな窓があり、光がさし植物もあり、
センターの中では明るく作られているような気がします。
それでも、マイナスの空気が流れているようで、そこでじっと待つのは苦痛でした。

乳がん治療中の患者さんに声をかけられました。
「乳がんですか? 大丈夫よ、ここの先生は優秀だから」。

私が不安そうに見えたのでしょう。ご自分はおつらいでしょうに、気遣っていただいて、
申し訳なくて泣きそうで、「いえ、私は違うんです」とは言えなかった。

お医者さまにも、患者さんにも、心からお大事にしてくださいという気持ちを残し、
センターを去った6年目の夏でした。

検査費用を参考までに。
初診(1,730)、超音波(1,260)、MRI(8,950)、針生検(7,700)

 僕らのことをいつも大切に思ってくれているママ。
 僕らも同じ、う~んとママが大切なんだ。
 だから健診、忘れずに受けてね!

tea106


プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示