fc2ブログ

それはある日突然に

2012年5月20日(日)あぁ、もう2時半(昼)まわっちゃったよという時、
Teaの呼吸は止まってしまいました。

それはあまりに突然のことでしたが、
不幸中の幸いで、その時私達は動物病院の待ち合い室にいました。

診察後に受付の前でTeaを抱いて座ってお薬を待っていた時のことです。
少しぐずっていたので体の向きを変えた直後のこと、顔を見たら左目が変。
ねねに何か変じゃない? と聞いたら、顔が狐みたいだと。

鼓動はある。でも口の間からチロッと出ている舌が真白になっていました。
そしてねねが「あっ、ウ○チしてる!」と。

ちょうど受付に看護士さんが出ていらしたので、Teaの様子が変なんですと見せたら、
さっと抱き取って診療室に連れていかれました。

どれくらい経っていたのかは分かりません。先程の看護士さんに呼ばれて初めて診療室へ入りました。
Teaは一番奥の診療台に横たわり、既に口から2本挿管されていました。

「ここに入った時は、もう呼吸が止まっていました。
 今は機械で呼吸しています。自発呼吸がもどらなければ機械をはずせません。
 声は聞こえているはずなので、名前を呼んであげて下さい。」

ねねと二人、名前を呼びながら、思いつく限りTeaの好きなものを言い続けました。
根性無しの私は泣きながら鼻水すすりながら。

あっしっぽが動いた! 微かだけど瞬きした? 鼻がヒクヒクしてる!
でも自発呼吸を示すメーターが振れません。

「いつもどっち向きで寝てますか?」
「うつぶせです。」
「ああ、うつぶせにすると脈がとれないんですよね。」

名前を呼びながら、もしも先生に、もうこれ以上は…と言われたらどうしようかと、そんな事も考えました。

どれくらいそうしていたか分かりませんが、少し脈が振れはじめ、
先生が「普通はこの辺で立ち上がるんですが、Teaちゃんの場合は起き上がれないから。
やっぱりうつぶせにしてみましょう」と体をあげてうつぶせにしかけた途端、
パッチリと目を開けて、先生に「あぁ待ってTeaちゃん」と言われながら、
自ら管をゲロゲロと口から出してしまいました。

(途中から気づいていたのに、このまま寝とけって思ってたんじゃないか疑惑、浮上。)

急変の様子から、脳卒中によるショックだったのではないかと。
でもTeaの場合手足は前から麻痺しているのではっきりとは分かりません。
顔はありがたいことに元にもどりました。

原因はストレスのオンパレードだったのだと思います。

土曜日にお風呂に入れたこと。
日曜日病院に行くため苦手な車に乗せたものの、3時間待ちのため一度帰宅。
午後車が無かったのでカートに揺られて病院へ。

いつもは自宅で採尿していくのに、今回はより正確にと病院で採尿(導入)。
詳しい血液検査も。

耐えられる限界越えてたんだよね。

もし、私達が病院を出てしまってからのことだったら、気づくのも遅れ、
病院に引き返していても、手遅れだったでしょう。
そうなっていたら、私は悔やんでも悔やんでも悔やみきれず、今も泣いていました。

本当に親孝行な子です。戻ってきてくれて本当にありがと、Tea

 やっぱり少し老けたかな~。

Tea87



 つづきます(笑)。。。

スポンサーサイト



介護グッズ

Teaお風呂マットがへたってしまったので、
新しいマットを買いましょうと、赤ちゃん用品店(西松屋)へ。

あんぱんマンか、リラックマか、しばらく迷って結局買わず(^^;)
そのかわりではないけれど、何点か赤ちゃんグッズを買ってきました。

food025



最近ごはんを上手に食べられなくなったTea
それに、療養食を食べさせて以来、カリカリのドッグフードを食べなくなってしまって、
口に入れても、ボロボロこぼすんですよね。

ご飯の時には、そのまま捨てられるように、
広告を顔の下に敷いて食べさせたら嫌らしく、
ハンカチは嫌がらないけど毎回洗わないといけないし。

試しにキャッチエプロン使ってみたら、これは正解でした。
こぼれたフードはあつめられるし、食器と同じに洗って使えます。

欠伸をする様子を見ると、今までの半分位しか口が開かないから、
思うように食べられなくて、食べる事がおっくうになってしまったのかな。
食いしん坊キングとしてはこれは一大事です。

でも、ささみはガツガツ食べるし、
ターキーアキレス持っててあげると顔を上下させながら夢中で噛むし。

フード食べないのはただの我が儘!? 頑に口をギュと結びフードを拒否。
終いには無反応で意識の無いフリをします。

そんな時、ためしに生クリームを口に近づけるとパクっと食いつく。
こんのぉ(-゛-メ)、じじぃめ。

リーダー

みんな! 並んで~ 番号!

 ワン、ワワン、ワワワン!

Tea84



Teaの子分達です。

リーダーの自覚があったのかどうかは分かりませんが、
とってもいいお顔でしょ(^-^)v。

夢の多頭飼い。
Teaの老化に気づいた頃、ちょっとだけ考えたことがあります。
若いわんこと一緒に暮らすのは、刺激になって老化防止にいいだろうと思って。

でも、世話のできる自信がなかったのと、経済的にも無理があるだろうと止めました。

日々、兄弟姉妹で暮らしているわんこ達のブログを拝見しては、
微笑ましく、羨ましく、目を潤ませております。

***
うちのボンにゃうわんさんが書かれている、にゃんこさんのブログですが、
たまに顔を出すチュン君(キャバ君です)の登場の仕方が、
私の“つぼ”で、楽しみに拝見させていただいています。

今日は、お姉ちゃんの姫ちゃん(キャバちゃん)とチュン君のお話しでした。
姫ちゃんへ、エールを送りたくて、ここに、ご紹介させていただきます。

絵ごころ

キャバリア ジュディに首ったけ!! のジュデイちゃんのママ、
こげらさんからいただいたコメントのお返事に、ちょこっと書かせていただいたのですが、
ボールペンで書くイラストってのに少々はまりまして。

でも私、絵ごころってものがほぼ0(ゼロ)。

bEE noteってのも見つけて(2010年版だからおととしですね)、
これがまた可愛くて、絵日記なんです。

帯に「つれづれなるままに、大人も絵日記」って書いてあり、
思わず買ってしまいましたが、見事に3日坊主でした。お気に入りなので今でも持ってます。

 Igloo*dining*さんのイラスト本。
 こんな風に書けたらどんなに楽しいだろうと思います。

egokoro002



 3日坊主の絵日記の1頁はTeaのことが書いてありました。

egokoro002



2年前の夏、あんまり暑そうなので、お風呂に入れるついでにバリカンで刈っちゃったんですよね。
耳はぼっちゃん刈りで、腹毛はツルツル。
けっこう可愛くできたんですが、Teaはしばらく放心状態で、
ボーっと座っているのがおかしくて。。。

ずっと忘れてたんですが、ふと開いたbEE noteにこれが書いてあって、
何だかすごく幸せな気分になったんですよね。
手書って、ぬくもりが伝わってくる気がします。頁増やさなきゃ!


余談ですが、ねねは絵がうまいです。
同じ血が濃く流れているのに、なんでなんだろな~。

絵が上手な人はメイクも得意と聞くけれど本当みたいです。
ねねは美容院で「化粧品関係のお仕事ですか?」って聞かれるらしく、
アイラインの引き方が、素人には見えないらしいです。

私、アイラインなんて引いたことありません。。。ってか、引いても速攻消し! です。


子どもの日

5月5日にTeaの新しいベッドが届きました。この日を狙ったわけではありませんが、
せっかくこの日に届いたのだから子どもの日のプレゼントってことに。

そろそろ本格的な介護用のベットが欲しいと思い、獣医さんにどんなベットがよいか相談したところ、
「ウォーターベットが一番いいんですけど、お手入れが大変なんですよ」とのこと。
そして、病院で術後の子や、介護用に使用しているマットレスを紹介して下さいました。

Dogcare(ドッグケア)マットレスがそれです。これは、「今日のありがとさん」でも紹介されていました。

ウォーターベットかマットレスか悩みましたが、これからは夏に向かうのだし、
ネット検索していたら良さげな商品が見つかったので、ウォーターベットを選択しました。
Teaの場合、もう、イタズラして噛んだりすることもないですし。

DOGSウォーターベッドPASSELさんで購入しました。

bed01



Mサイズを購入したのですが、Sサイズ(幅40cm×長さ95cm×高さ8cm)が2枚入っています。
Mサイズの大きさ1枚になっているより、こちらの方がありがたいですね。

ウォーターベットはお水の管理がちょっと面倒ですが、
付属の防腐剤を入れると1年半そのままでOKとありました。

2枚つなげて入れられる布製のカバーがおまけに付き、
代引手数料(300円)合わせて12,915円也。

朝イチで届けられたベットにさっそくお水を。
お風呂場で入れたのですが、これが結構な重さになり、
リビングに運ぶのも一苦労。移動が大変なので、置きっぱなしとなりそうです。

さてさて、「Teaちゃんプレゼントだよ~」と乗せてみたら、1枚で十分足りました。
リビングと寝室、2ヵ所に置けるぢゃない、と得した気分(^-^)v。
デカキャバTeaが余裕だから、キャバ's&小型犬ちゃんはSサイズで十分だと思います。

そして、何とも気持ち良さそうで、バンザイ! 選んでよかった~。
高級マットレスってスーっと吸い込まれる様に寝てしまうと言いますが、そんな感じです。

ただし、思った以上に冷えます。バスタオルの上にフリースのマットを敷いた上に寝せても、
気をつけていないと手足がヒンヤリ。
(寒い時にはホットカーペットの上に載せると暖かくなるんですって。)

元気なワンコ達には、夏用のマットとしてお薦めかもしれません。
かじられて、お水がこばれないように要注意ですけれど(笑)。

獣医さんにウォーターベットにしちゃいました~と報告したら、
「そんなにしてもらってTeaちゃんは幸せね」って言ってくださったんですが、
それくらいしかできないし、何をしても、やり足りない気がします。


2012.5.5(子どもの日)、読売新聞の編集手帳から。

◆〈人の親には病となるも子の心、薬となるも子の心…〉。
近松門左衛門の『生玉心中』にある。親とは悩みと迷いのかたまりで、
子供がむずかしい年頃になればなおさら、“病”の種ばかりが舞い込む。
…略…
誰もが、忘れがたい何かの思い出を“薬”に長い坂をのぼっているのかも知れない◆

子どもを持つということは、世界で一番嬉しいことと、
一番悲しいことを一緒に手にしているんだといつも思っているのですが、
遠い昔から親の思いというのは変わらないんだなぁとしみじみ思いました。

人の子であってもワンコであっても同じですね。

 ウォーターベットでまったりのTea

Tea083







プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示