膀胱炎_覚え書 その1
2月19日膀胱炎発覚。以来2週間毎に尿検査。
3月4日、2回目の検査で細菌が減らず、薬を替えました。
その薬が効かなければ、尿培養検査をするとのこと。
3月18日、3回目の検査で尿結石出現。細菌も減らずなので尿培養検査。
尿培養検査は、Teaの細菌にどの薬が効くかを調べる検査。
1ヶ月効かない薬を飲んでいたということになります。
なぜ初めからこの検査をしなかったのかな? と今更ですが思います。
尿検用に私が自宅で採った尿をそのまま使用なので、
Teaの体に負担のかかる検査ではありませんし。
毎回尿検査費用は¥1,000です。
お薬代は2週間分¥2,940。薬が替わっても同じです。
培養しますと言われてから3日後、結果が出たのでお薬替えますと連絡をいただきました。
ホスホマイシン系抗生物質、ホスミシンというお薬に変わりました。
既にいただいていたお薬と交換。3日分は服用済でしたが、2週間分出して下さいました。
培養検査代は請求されませんでした。
4月1日、4回目。結石が無くなったことに満足して、
膀胱炎につっこみ入れるの忘れてしまった(^^;)。ホスミシン継続中。
尿の臭いは薄くなった気がしていますが、
2日くらい前から色が濃く、オレンジ色なのが気になっています。
膀胱押し過ぎちゃったかなぁ、血尿ぢゃないといいんだけれど。
フードも療養食と普通のフードと半々だし、
結石再び! なんてことも無きにしも非ず。
4月15日はドキドキの、5回目の検尿です。
療養食only時のTea。
いじけてると、更に可愛いんだな。
3月4日、2回目の検査で細菌が減らず、薬を替えました。
その薬が効かなければ、尿培養検査をするとのこと。
3月18日、3回目の検査で尿結石出現。細菌も減らずなので尿培養検査。
尿培養検査は、Teaの細菌にどの薬が効くかを調べる検査。
1ヶ月効かない薬を飲んでいたということになります。
なぜ初めからこの検査をしなかったのかな? と今更ですが思います。
尿検用に私が自宅で採った尿をそのまま使用なので、
Teaの体に負担のかかる検査ではありませんし。
毎回尿検査費用は¥1,000です。
お薬代は2週間分¥2,940。薬が替わっても同じです。
培養しますと言われてから3日後、結果が出たのでお薬替えますと連絡をいただきました。
ホスホマイシン系抗生物質、ホスミシンというお薬に変わりました。
既にいただいていたお薬と交換。3日分は服用済でしたが、2週間分出して下さいました。
培養検査代は請求されませんでした。
4月1日、4回目。結石が無くなったことに満足して、
膀胱炎につっこみ入れるの忘れてしまった(^^;)。ホスミシン継続中。
尿の臭いは薄くなった気がしていますが、
2日くらい前から色が濃く、オレンジ色なのが気になっています。
膀胱押し過ぎちゃったかなぁ、血尿ぢゃないといいんだけれど。
フードも療養食と普通のフードと半々だし、
結石再び! なんてことも無きにしも非ず。
4月15日はドキドキの、5回目の検尿です。
療養食only時のTea。
いじけてると、更に可愛いんだな。
スポンサーサイト