fc2ブログ

膀胱炎_覚え書 その3

連日残業の嵐の中、Teaを病院に連れて行くため、
なんとかひねり出して取った有休の月曜日。
どんだけ雨男(雨女?)なんぢゃい!

そして、平日雨降りだから病院は空いているだろうと思ったのも甘かった。
土日と変わらず混み混み。でもいいの、全然いいの(^-^)。

ご心配下さった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
おかげ様で今回のお薬はヒットしました。塩酸ミノサイクリン、万歳!

潜血反応±、結石無し。
無数に蔓延っていた細菌は数えられる程に激減。
診察室で小躍りしたい気持ちでした。

まだ2週間お薬続けます。頑張ろうねTea

さて、気分が軽いので少し麻痺のことを。

心臓肥大が見つかる少し前からTeaの足は麻痺しはじめました。
そう診断されているわけではありませんが、
『変性性脊髄症』という名が当てはまるのではないかと思っています。

昨日獣医さんともお話ししましたが、麻痺はどこまで進むかは分からないし、
いつまでにどこが、ということも分かりません。治すこともできません。

今は、手にも力が入らなくなり、自分で自分の体を支えることができなくなりました。

うまく書けませんが、私はそれをそのまま受けとめています。
考えるのは、Teaが穏やかに暮らせることと、一緒にいる時を大切にしたいということだけです。

 お風呂に入れられて、ご機嫌ナナメのTea
 まだまだ、ぶーたれる元気っ子です。

Tea81



様々な難病と戦っているお友達たち。
それでも私達を癒してくれる。

人から考えたら短かすぎるワンコの一生に、
そんな試練を与えなくてもいいのにと思うと、
悔しくて、切ない。。。

スポンサーサイト



膀胱炎_覚え書 その2

動物病院の診療は9:00から。
予約制ではないけれど、7:50分位からドアの前に受付け表が置かれ、
書き込んでいいことになっています。この受付表の先着順で診療となります。

診ていただきたいこともあったけど、今回Teaはお留守番させました。
日曜日は午後休診のうえに、この時期予防接種とフィラリア予防で病院は激混みだから。
平日に病院に行けないのはちょっとキツイなぁ。(週末の雨ふりホントやめて!)

前回、待ちくたびれたTeaの様子を心配して受付のお姉さんが、
「先にTeaちゃんだけおあずかりしますね」って診療室につれていって休ませてくれたことがあったので、
とにかく尿検だけ。異常があり診察した方がよさそうならば有休とって連れて行こうと思って。

8:30。少し早く着いてしまったので、受付に名前記入して、
お掃除中の受付のお姉さんに採尿した容器をあずけ、時間つぶそうとマックへ。

途中で携帯に「尿検の結果が出たらお電話しますがどうされますか?」
と連絡いただいたので、お願いして、のんびり本を読みながら朝マック。

が、待てど暮らせど連絡無し。2時間も過ぎた頃、自宅からtel。
「尿検の結果お薬替えるけど、どうしますかって電話あったよ~。」
もぉぉ、携帯にかかってくると思ったのに。とにかく急ぎ病院へ。

受付で、お電話いただきましたと伝えたら、
「今、お薬用意してますから」と言われたので、
「待って下さい。先生のお話をうかがってからいただきたいと思います。」と言いました。

いつもにも増して混んでいる待ち合い室。
先生方も手いっぱいなのだろうな。でも、すぐに呼んでくださいました。

今回も細菌は減っておらず、赤血球・白血球ともに増えていることから、
今のお薬は効いていないので、尿培養の結果効果あるとされた、
別のお薬に替えますとのこと。

尿検の結果を見たら潜血+++。やっぱり血尿なんだ。
原因は? と聞いたら膀胱炎のため、膀胱壁が弱くなってるのかもと。
他の臓器が原因ではないと思いますとのことで一応安心。

たずねたら1週間でもお薬が効くか効かないか判断できるということなので、
1週間でまた尿検していただくことにしました。

なかなか良くならない膀胱炎に4回目のお薬変更。
先生方は真摯に良く見てくださっていると分かってるけれど、
症状が改善されていないのに、対面しての説明無しに、
薬を渡されそうになったりすると不満な気持ちが湧いてきてしまう。

尿がオレンジ! と思った時にすぐ病院連れて行けばよかった。
私が気づいて、もっと積極的に動いていかないといけないんだよな。

病院の帰りにホームセンターに寄ってお花の苗をいくつか買いました。
寒かったので、Teaは窓から眺めさせ、がしがし雑草抜いて、庭いじり。
体を動かしてストレス解消だし、土いじりはホント癒されるなぁ、Teaの次にね(笑)

flower-t06



 ギボウシくん。今年も元気に顔を出しました。
 なんとなく男の子って感じがして可愛がってます。

hosuta




膀胱炎_覚え書 その1

2月19日膀胱炎発覚。以来2週間毎に尿検査。

3月4日、2回目の検査で細菌が減らず、薬を替えました。
その薬が効かなければ、尿培養検査をするとのこと。

3月18日、3回目の検査で尿結石出現。細菌も減らずなので尿培養検査。
尿培養検査は、Teaの細菌にどの薬が効くかを調べる検査。

1ヶ月効かない薬を飲んでいたということになります。
なぜ初めからこの検査をしなかったのかな? と今更ですが思います。

尿検用に私が自宅で採った尿をそのまま使用なので、
Teaの体に負担のかかる検査ではありませんし。

毎回尿検査費用は¥1,000です。
お薬代は2週間分¥2,940。薬が替わっても同じです。

培養しますと言われてから3日後、結果が出たのでお薬替えますと連絡をいただきました。

nyouken03



ホスホマイシン系抗生物質、ホスミシンというお薬に変わりました。
既にいただいていたお薬と交換。3日分は服用済でしたが、2週間分出して下さいました。
培養検査代は請求されませんでした。

4月1日、4回目。結石が無くなったことに満足して、
膀胱炎につっこみ入れるの忘れてしまった(^^;)。ホスミシン継続中。

尿の臭いは薄くなった気がしていますが、
2日くらい前から色が濃く、オレンジ色なのが気になっています。
膀胱押し過ぎちゃったかなぁ、血尿ぢゃないといいんだけれど。

フードも療養食と普通のフードと半々だし、
結石再び! なんてことも無きにしも非ず。

4月15日はドキドキの、5回目の検尿です。

 療養食only時のTea
 いじけてると、更に可愛いんだな。

tea076




頑固なキャバリア

ストルバイト尿結石の療法食として紹介されたフードは、
 PHコントロール
 PHコントロール/ライト
 PHコントロール/スペシャル
 PHコントロール+低分子プロテイン
どれもロイヤルカナンです。

foodlist



Teaの場合アレルギーがあるので+低分子プロテインを勧められ、
サンプル食をがつがつと美味しそうに完食したので、気合で買った8kgの大袋。
いっぱいあるよ~。さぁ好きなだけ召し上がれ(実際はキチッと計りました)と出したら、食べない。

Σ( ̄ロ ̄lll)。。。まさか、そんな。

口をギュと結び、手で食べさせようとしてもそっぽを向くTea
こうなったら、頑として食べません。

まずは、Teaのテンション上げる作戦。ねねと2人、
「すごいね~、おいしそうだね~、ママもらっちゃおうかなぁ」等々、
キャーキャー言いながら食べさせようとしても、乗ってこないTea
(この作戦けっこう効くんですけど。)

他のものを食べさせるわけにはいかず、いいよいいよ、食べないなら放っておくさ。
犬はエネルギーを体に貯えておけるので、2日くらい食べなくても大丈夫というし。

ああでも健康な犬じゃなし。。。と不安に思いながらも、
お腹がすけば食べるだろうと思っていたら、食べない。

日々痩せていくような気がするし、あまりウンウンもでなくなるし。
このまま、食べるという気力が無くなってしまったらどうしよう。

どうしてもの場合は、ササミをあげてもいいと言われていたので、
ササミでつってなんとか少し、鳥スープでふやかして少し、と過ごした2週間。

ねねTeaの根くらべで、ねねが頑張って、
1日当たりの量の半分位はTeaの口に押し込んでくれていた。
いつも途中で「ブーブー」怒りながらモグモグしていたらしい。

結局、結石が出てから2週間後の尿検査。結石はかけらも見当たらなかったんですよ。
嬉しいけれど、もうばん万歳 \(^o^)/ だけれど、
どうするのよ、まだ7kgはあると思われるこのフード。

もう膀胱炎は長期戦だと覚悟を決めていたので、結石も長びくと思ったんだよ~。

良く考えれば、塩分が高めに設定されているこのフード。
8kgも食べさせる気でいたのかい? あ~何て考え無しな私。

返す返すも3Kgにしておけばよかったと後悔し、
高い注射を1本打ったと思えばいいさと、自分を納得させる情けない私でした。


 頑固じじい

tea078





14番目の月

通勤のお供にiPod。
スピッツ(好き)の「おるたな」を2月の発売以来飽きもせず、毎日聞きながら歩いてます。

中に収録されている松任谷由実さんのカバー曲「14番目の月」は、
歩きながら口を開けて歌いたくなってしまう感じで、夜道を1人歩く時に愛聴してます。

 次の夜からは 欠ける満月より 14番目の月が いちばん好き~

満月の1歩手前。
もう少しで思いが満ちる、ギリギリ手の届きそうなってイメージなのでしょうね。

私は1番目、新月が好きです。月は見えなくなっちゃうんですけどね。
朔月(さくげつ?)ともいいますね。リセットのイメージです。

 一番好きな曲は「タイムトラベル」かなぁ

orutana



最近、Teaの膀胱炎や尿結石の世話で、気持ちに余裕がなくなったり、
ずっと気にしているけれど意識して避けていた麻痺のこと。
動物病院で少しがっくりくる事があったり。。。

書き始めたらすんご~く暗い話しになりそうで、なかなか更新進みません。

老犬介護をあるがまま、お伝えしたいと思い始めたこのブログ。
でも読んでいただける方には、やっぱり笑って欲しいと思ってしまう。

ん~、初心にかえるとか、リセットが必要だな。
大事なのはいつでも0からスタートできる勇気なのだ。

4月になりましたしね。がんばろ~ お~


プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示