fc2ブログ

動物病院 2011年7月

心臓肥大発覚から1ヶ月。

皮膚の状態も悪いので(首周りのかぶれ、お腹・内股の赤み)、心臓の薬の他に、
オフロキサシン(抗生物質)、ケトコナゾール(抗真菌薬)、リゾチーム(消炎剤)を服用しています。

急にお水を沢山飲むようになって、排尿もたびたび。いわゆる多飲多尿。
以前かゆみ止めのステロイド薬を飲んでいたときに、頻尿になっていたので、
またお薬のせいかと思ってました。

2週間毎の病院通い。診察時に最近気になることとして先生に伝えると、
血液検査、尿検査をすることになりました。

「血液検査は、数項目の検査ともっと細かい詳しい検査とありますがどうされますか?」
「細かいのでお願いします。」

そんなの詳しい方がいいでしょう? と思いますが、
検査は、一項目いくらとなっているので訊かれるんでしょうね。

尿検は特に異常なし。心配していた糖尿病もセーフ。
問題になったのが血液検査のALPという値。通常の倍以上でした。
そこから疑われるのが『クッシング症候群』という病気。

今は疑い有りということ、心臓と皮膚の状態から、
お薬治療のコントロールが難しいということで様子見となりました。

以来クッシング症候群に関して本を読んだり、ネット検索しています。
楽観できない病気です。試練は続くよどこまでも。。。

2011.7.30 Tea 11歳と5ヶ月の出来事。

スポンサーサイト



Afternoon Tea

本日有給休暇なり。

でも病院。あ、私のです。なんか変だと思いつつ放っていたら、健診でひっかかってしまった。
まず、自分の健康管理しなくちゃ、Teaのためにならないね。

なんとか午前中で済んだので、お一人様でランチ。
Afternoon Tea Room。気軽に入れて美味しくて好き。

ランチ0928-1



季節のアラカルトサンド。
バケット好き。生ハムにマッシュルーム、水菜にラディシュ。お野菜大好き。おまけにポテサラ。
果物はいちじく……ん? りんごじゃん!?
メニューの写真はいちじくだった(涙) いちじく食べれると思ったのに~!!!

気を取り直して、もちろんデザートプラス。
patisserie KIHACHI、クリームが美味♪ いくらでもいけるが、ハーフで我慢。

ランチ0928-1



最近ミルクティーが好み。
ちょっと前まで濃いミルクに茶葉入れのロイヤルミルクティー派だったけど、
濃いめにいれた紅茶に牛乳注ぐのが美味しいと思えるこの頃。

Afternoon Teaと言えば大英帝国、大英帝国と言えば、キングチャールズ!
キャバリアに縁の深いお方です♪
そう、Teaの名前はここから来ています。茶白を混ぜたら、ミルクティー。

可愛い雑貨を見つけました。
(あ~また、ねねに怒られる…部屋に使わない似た物が溢れてるもので(^^;))

雑貨0928-1



鳥苦手なんですけど、ぱっと見、即買い(クリアファイルです)。
左は手作りシュシュキット。指編みレシピ付き。
AVRILって、糸屋さんらしい。

雑貨0928-2



出来たっ♪
毛糸でモソモソしてるから、スルっとぬけず、スヌード代わりに使えます。

tea0928-1



ん~可愛い

僕の嫌いなもの

 怒る声。
 僕を怒る声じゃないよ。怒られたってへっちゃらだもん。

 ママ が ねね を怒る声。ねね が ばば を、ばば が ママ を怒る声。
 そんな行ったり来たりが聞こえると、およそに行きたくなっちゃうんだ。

Teaは空気の読める男です。
血の繋がった女ばかり、老・中・若年3人の遠慮なしの口喧嘩が始まれば、
それは心労もさぞや、と思われます。

今一番の愛読書、
「『決定版』犬・猫に効く、ツボ・マッサージ」(世界文化社)
東洋医学からのアプローチで、犬・猫の病気について色々と書かれています。

とにかくまずは病気を知ろう。知らなければ介護はできない。
知って自分の手でできることを探そう。そう思い、巡り会った一冊です。

心臓の病気』の章からの一文です。
***
心臓は精神の守護役と考えられています。(中略)
ペットのほとんどは、まるで精神的なスポンジのように、
家族の感情の波を吸い取ってしまうのです。
***

分かってはいたのに、軽く考えていました。

Teaの風船みたいに膨んだ心臓の中には、
私たちのエゴが入っているのかもしれません。

毎日数えきれないほど可愛い可愛いとハグハグされるより、
家族が仲良く暮らしていること、その空間がTeaの幸せなんだよね。きっと。


 ↓これ おすすめです。

犬・猫に効く、ツボ・マッサージ


暑さ寒さも

彼岸までという言葉どおり、涼しくなって過ごしやすくなりました。
秋分の日も過ぎ、これからは昼より夜が長くなりますね。淋しいな。

Teaの心臓への負担を減らすためにはお部屋の温度管理も重要。
暑いのはもちろん厳禁。寒いのもだめ。そう、M先生に言われた時に、
この節電の夏、冷房を使う大義名分ができたなと思ったのがいけなかったのか、
本格的な夏がやってくる一歩手前で壊れてしまった我が家のエアコン。

決して安い買い物ではないし、人間だけならば、限界まで我慢していたでしょう。
でもTeaの命がかかってますから、即、家電量販店へ。

そんなおおげさな、と思われるかもしれませんが、
突然死んでしまうかもしれないという恐怖は、小さいですが消せずにあります。

そんな人の気もしらず、寒っ!と思って空調の温度をあげてヒンヤリ感がなくなると、
即、抗議吠えのTea

毎日、午前3:30と5:30には起こされ(タイマーが切れる)、
また寝付くまでしばらくあやし、夏なのに布団にくるまり寝ている私。

9月に入っても真夏日が続き、
この地球、何か狂いかけているのは明らかだから、
ずっと夏かもしれないと思っていたら、
ウォーミングアップなしにいきなりやってきた秋。
心から、ウェルカム秋!! 本当に待ってたよ~(涙)

この夏中フル稼働の我が家のエアコン。やっと休めるね。
買ったときは機能もよく見ず、決め手は「即日取り付け可」。ああ、何年もつだろうか。
ところで、まさか暖房機能ついて無い、なんてことないでしょうね。。。

本屋さん

今を去ること12年前、我が家にはパソコンがありませんでした。
IT、情報化社会とは縁遠く、情報収集の場はもっぱら本屋さん。

犬を飼うと決めた時、最終的にキャバリアを選んだのは一冊の本からでした。
ペット名鑑「よい犬の見分け方」(光文社)、運命の一冊ってとこですかね。

私は本屋さんが好きです。
未だに何か知りたいことがある時は、PC開くより本屋さんに行っちゃいます。

通勤と普段の買い物に、津田沼(JRと新京成両駅)を利用しているのですが、
津田沼は本屋天国です。

JR駅右手(千葉向き)直ぐに「くまざわ書店」、
少し歩けば地域最大級の「丸善」、
PARKOに「芳林堂書店」、
JRから新京成に向かうと「BOOKS 昭和堂」(23:00までやっているので便利)、
新京成駅周辺、minaに「ジュンク堂」、
ヨーカドーに「ブックエース津田沼店」、
イオンに「未来屋書店」。

ちなみに「BOOKS 昭和堂」はその昔「白い犬とワルツを」にポップを付けて紹介し、
ポップの先駆けとなった本屋さんです。

不思議と、予定はなかったのにちょっと寄って行こうかな~と本屋さんに入ると、
あ~これ欲しかった♪ という本が待ってるんですよね。

最近は犬の病気に関する本を手に取ることが多くなりました。

本屋さんの経営の仕組みは全く分りませんが、津田沼はこんなに本屋さんが多くて、
共倒れにならないかと、心配になっちゃいます。それなのに、

いつも立ち読みでごめんなさい。。。

プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示