fc2ブログ

迷子のCUUちゃんに寄せて思うこと

この3連休の間にディズニーシーのレポートをアップするぞ~!
と、はりきっていたのですが、予定変更です(別に待っている人はいないんぢゃ?(^^;))

多分ご存知の方が多いのではないでしょうか、「迷子のパピヨンCUUちゃん」を。

何かお手伝いをさせていただいたわけではないので、ここに詳細を載せることは控えなければと思いますが、
まだご存知ない方がいらっしゃったら、知っていただく機会になればと思って、
保護されたわんちゃんのお名前出させていただきました。

ここ2、3日、その行方を拝見していて、保護犬について改めて深く考えさせられました。

病気になったから面倒はみれない。引っ越し先に連れていけないからもういらない。
Teaが元気な時、そんなお話を目にする度に思ってました。
私がそんな立場になった時「そんな事は絶対にしない!」と本当に言えるのだろうかと。

正直、今でも自信はありません。何が起こるか分からない世の中ですから。
でもそうなった時に、助けることのできる環境を作るための力になりたいと、
気持ちを新たに持ちました。

以前の日記をもう一度ここに、載せさせていただきます。
2011.11.10 狂犬病予防注射についての日記でした。
(ああ、これも11月だったんだなぁ。)

***
ただのいぬ。

子犬のモノクロ写真&詩集なのですが、そこに写るのは皆、
動物愛護センターに保護されたわんこ達です。

どのページもまだパピーの様で、だからでしょう、
皆「譲渡犬」であり、悲しい本には感じません。

ただ詩が、胸にチクリとささります。

 ふまれた草はいいました。
 痛いとか
 悲しいとか
 みじめなのではなく

 ふまれなかった草と
 何がちがうのか
 それだけを
 教えて欲しいと


こんな気持ちを胸に、虹の橋を渡った子がいったいどれだけいるのでしょうか。

狂犬病は罹ってしまったら、間違いなく死に至る恐ろしいものです。
日本は根絶しているとは言っても、いつまた復活するかも知れず、
予防をしなければならないというのは、確かにそうだと思います。
でも、それを犬達に背負わせるのは、果たして正しい事なのでしょうか。

tadanoinu



このポスターに写っているわんこさんの胸に下がっているのは、
センターに入った際に付けられる鑑札でしょうか。
この画像では見えないけれど「28」とあるんです。

 番号がついた

 ぼくは7月に生まれたから
 ジュリー、
 って
 そうよばれてた

 番号がついた
 番号がついた
 番号がついている


Tea、Teaすけ、Teaちゃん、おぼったん、ぼ~く、
今まで何度呼びかけたことでしょうか。

最後の時まで呼び続けているからね。

***

約束は守りました。最後の最後までTeaの名前を呼び続けました。
そうできた私達は幸運だったのだと思います。

そして今も呼び続けています。

Teaちゃん、おはよう。
Teaちゃん、おやすみ。

それが、家族です。

スポンサーサイト



ルイ・アラゴン

 教えるとは 希望を語ること
 学ぶとは 誠実を胸にきざむこと


フランスの詩人『ルイ・アラゴン』が「ストラスブール大学の歌」の中で詠った言葉です。
(※原文はフランス語で、訳された方によって言葉が違うかもです。)

最近ずっとこの言葉が頭の中をグルグル回ってました。
Teaが身をもって教えてくれたこと、沢山伝えたいと思うばかりで、
ちっとも纏まらなくて。。。やる気十分なんですけどね。

看護や介護の学びには、この言葉がよくあてはまるのではないかなと思います。
また、偉そうなこと言わせてもらっちゃいますが、
昨今の教育の現場にはアラゴンさんに是非、活を入れていただきたいと思う次第です。

学生と呼ばれていた頃(遥か彼方に過ぎ去りました)、
あ~よく勉強したな~という記憶は全くありません(^^;)

もったいないことをしたよと思いますが、
もし学生時代に戻れたとしてもきっとまた勉強はしないでしょう(笑)

でも学校は好きでした。今からしたらずっと情報や物に乏しい時代でしたが、
今より豊かだったと思うのはどうしてなんだろうな。

アラゴンさん、とっても素敵な言葉を残してくれています。

 神秘的な宇宙が、悲しみを軸に回転するとは信じられない。
 不思議な美しさを持つ世界は、
 どこかで純粋な喜びに支えられているに違いない。


Teaちゃん、お空から、私たちの世界はどう見えますか?

アンの娘リラ

言わずと知れた『赤毛のアン』。
そのシリーズ第10巻、最終巻が『アンの娘リラ』です。

book006


大好きな本、多分本の中では何よりも好き。何度も何度も読みました。
一冊目はボロボロになってしまったので、これは二冊目です。

アンの末娘リラの成長物語なのですが、
時代背景が第一次世界大戦となっています。

アンにはギルバートとの間に6人の子供がいます。
(はじめての娘を生まれてすぐに亡くしてしまうので本当は7人なんですが)
その時代に母であるということは、なんと切ないことでしょう。

アンは3人の息子すべてが戦争に赴くのを見送ります。
はじめての息子ジェムを送る前の日のアンの言葉です。

***
私は今日、あの子がいつか私をもとめて泣いた晩のことを考えているのよ。
まだ生まれて数ヶ月しか経っていなかったわ。
ギルバートは私をあの子のもとへ行かせたくなかったの。
あの子は体の具あいはいいし、暖かくしてあるし、
そんなことをすれは悪い癖をつけることになると言うの。
でも私は行ったの。そしてあの子を抱き上げたのよ。
今でもまだ、あの小さな腕でしっかり私の首にしがみついてきた時の感じが残ってるわ。
もし21年前のあの晩、あの子が私を求めて泣いた時、
行って抱いてやらなかったら、
私はとても明日の朝を迎えることができなかったでしょうよ。

***

手足が麻痺し、自分で動けなくなったTeaは夜泣きをするようになりました。
夜泣きと言うほどのものではありませんでしたが、
大抵2回、2時と4時前後に起こされました。真冬はこれがキツくて。。。

Teaの声で目は覚めるのですが、起き上がってぬっくぬくの布団を出るのがつらい。
でも起き、半分寝ぼけながらお水を飲ませ、おむつの様子を見て、
抱っこしてヨシヨシしてまた寝かす。

大抵これで静かになるのですが、たまに、一通りこなして、
ぬくぬくの布団にもどり暖まった頃またすぐ鳴き出すということもあって。

問題は無いはずだから、鳴かせておけばいい。
そう何度思ったことか。でもその度、このアンの言葉を思い出していました。
自分にムチ入れるため、無理矢理思い出したと言ったほうがいいかなぁ(笑)

時には優しい抱っこじゃなかったかもしれない。
でもきっと、わかってくれてるよね、Tea

酸素ハウス

先週の土曜日(6/9)、夕方6時過ぎTeaがまたまた呼吸困難となりました。

軽い呼吸困難は何度か起こしていたのですが、
苦しそうに口で酸素を求めている様子がいつもより重症に思えたので、動物病院に電話をしました。

Teaの呼吸がおかしいのです。連れていったらすぐに見ていただけますか?」
受付のお姉さんが先生に確認をとって下さり、以前の事があるのですぐ見てくださるということで、
受付終了ギリギリ、動物病院に駆け込みました。

夜7時過ぎ、まだ沢山の方が待ち合い室で待ってらっしゃって、申し訳ないなと思いつつ割り込みです。
担当の先生がお休みなのと、院長先生も不在だったので少し不安でしたが、
何年も勤めてらっしゃる獣医師さんが何人もいらっしゃるのもこの病院の頼れるところです。

診察していただいた結果、先生のお話しは、
「心臓の動きがかなり弱くなっていますが、肺水腫は起こしていません。
対処としては気付けの注射をして、後は酸素室に入るだけです。
今日、明日が山かもしれませんが、夜はどうされますか?(病院に置くか、連れて帰るか)」

それは迷わず「連れて帰ります」です。

そこで、これからのことも考えて、先生にレンタルの「酸素ハウス」を薦められました。

Panf001



先生が業者さんに連絡取って下さり、入れられる機械はありますが、
明日の朝でないとということで、後は自分で業者さんとやりとりすることになりました。

幸いお薬が効いたのか、Teaは落ち着き一晩何ごともなく過ごし、翌朝。。。

Teaもすっかり普段通りになっていたので、
「酸素ハウス」どうしようかな~なんて考えつつも、やっぱり「備えあれば憂いなし」、
9時過ぎたらtelしてみようと呑気にシャワーを浴び、9時半頃業者さんに連絡。

「ああ、もう出ているので10時半頃にはお届けできます。」
「へっ!?(え~もうお願いしたことになってるんだ!)
 あ、あの、まだ起きたばかりで片づけもできてないんですけど。」
「あ、そんなの構いはしません」

こちらは大いに構います~と言いたいのをぐっと堪え、お願いしますとtelを切り、
速攻着替え、部屋を片づけ、

 はい、入りました(使用時には中にお布団入れます)。

sanso02



ゲージは小型、中型2種類しかなく、Teaは中型。
(大型犬の場合はゲージは無く、マスクを使用するしかないそうです。)

初期費用として10,000円、納品のための搬送費が6,000円、計16,000円の支払いです。
レンタル費用、1,500円/日(22,500円/月)。詳細はコチラ

愛して止まないTeaのためとはいえ、
懐がめちゃくちゃ痛みます。激痛です(TOT)。なのに。。。

 僕これ嫌いだよ~ (- -〆)←私

tea089



ねね

犬を飼うと言い出したのはねね。時は受験真っ只なかの中学3年生。
そして翌年の春、めでたく花の青春と愛犬を手に入れました。

花の青春>愛犬。当然と言えば当然。
女子高生生活に夢中で『全て自分が面倒を見る』という約束は反故にされました。

それを私が責めると、
「私はパピヨンが欲しいと言った」と言うねね
(当時好きだったアーチストがパピヨンを飼っていたので)

がしかし、今のTeaへの献身ぶりは、私が密かに涙してしまう程です。
Teaの意識が遠のくと、ねねが素早く呼び戻し、それに応えるTea

二人の絆は私が思っていたより、ずっと強かったんだね。

Tea90





プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示