fc2ブログ

油断と経験

病院での大騒ぎの後1週間は、それこそ壊れ物を扱うようにTeaに接してました。
家にいる時は目を離せないし。

呼吸のチェックは常に怠りません。
Teaの顔を見るよりお腹を凝視する時間の方が長くなりました(笑)。

ま、2週間もすると緊張感も薄れ、先週、何曜日だったかなぁ。寒い夜のことです。

Teaを抱っこした時に、ふと、遊ぶかな? という気になり、
「チューチュ」と言いながらTeaに顔を近づけ、そうするとTeaは顔をそらす。
私が離れると顔を戻してじっと見る。それを何度か繰り返し、遊びとしました(^^;)。

それを見ていたねね。当然自分も遊びたくなります。
Teaのチッコをしぼった後、四つんばいに抱いて、「あんよあんよ」と歩くふりをさせたんですよね。

その後、静かに寝かせたんですが、少し「フガフガ」っと言ったかなぁと思ったら様子が変。
目が少し泳いだ感じになり、意識が無い感じになってしまいました(゚o゚;)。
意識が無くなっている状態と、寝ているだけの状態はやはり違います。

お腹の動きも弱いし、手足は冷たい。息をしているのか分からなく、
ねねと2人あわてて、ベッドの上にもう一枚羽毛布団敷いて、毛布を掛けて、
ホッカイロ開けて湯たんぽ代わりにし、とにかくTeaの体を温めながら、声をかけ、さすりまくる。

明らかに無くなっていた意識が少しずつ戻ってきました。
鼻に手を当てると、暖かい息が規則的に出てる。あ~よかった。

いや~、どんな事でも経験はしとくもんだと私は思いました。
病院でのことがなければ、私もねねも「ど~しよ~」で終わってしまったと思います。

とにかく、落ちつき、温めて声をかける。

Teaは最近体温が下がりやすいので、体温をまめに計ってます。
後の足のつけ根に挟んで計ってますが、37度半以下だったらもう一度耳で。
ちなみに、人用の体温計使ってます。
元気なわんこさんも平熱を計って知っておくことはおすすいたします。

 今1番のお守り。これがあると思ってると心強くいられます。
(ジャスコの薬品売り場で購入。1本700円位でした。)
 

sanso



 床擦れ防止用のサポーター。足の冷え防止にまいてます(後足見えるかな)。
 

tea085




帰り道

早いなぁ、もう1週間過ぎちゃったんだ。
いやいや、週末になればもう2週間だ。。。

あの日、息を吹きかえしたTeaは高濃度酸素室に入り、
2時間程点滴を続けるということで、私とねねはいったん帰宅し、
車でお迎えに戻ることにしました。

帰り道、Teaの乗っていないカートを押しながらねねがポツリと、「もうこれも使わないかな」。
カートは、歩くのが難しくなったTeaのためにねねが買ってくれたんだよね。

:「ドッグフード、もう無理矢理食べさせなくていいよね。」
私:「そだね。好きなものだけ食べればいいよ。それのせいで悪くなったとしても、もういいよね。」

それにしても、先生に「Teaちゃんに声をかけてあげて下さい」と言われ、
私達が言い続けたのは、食べ物の事ばかり。

:「いわしって言ったら、先生『い、いわし?』って言ったね。」
私:「私なんて、『しゃしゃみ、にんにしたよ』って言っちゃったよ」

『しゃしゃみ、にんにしたよ』=『ささみ煮たよ』。
その他、『おしゃんぽ(おさんぽ)、ビッケしゃん(ビスケット)、おやちゅ(おやつ)』等々、連発してました(^^;)。

格好よく、英語でコマンドなんてことを考えたこともあったけど、
気づけばTeaとの会話はいつでも赤ちゃん言葉。

次の日曜(6/3)、事件(?)後初の病院なんですが、
先生と顔合わせるの、ちょっと恥ずかしいな。。。

 生後2ヶ月。特別可愛いお顔でもなかったんだよね~
 

Tea88



こんなにも大切な存在になるとは正直、思ってなかったよ(笑)

介護グッズ

Teaお風呂マットがへたってしまったので、
新しいマットを買いましょうと、赤ちゃん用品店(西松屋)へ。

あんぱんマンか、リラックマか、しばらく迷って結局買わず(^^;)
そのかわりではないけれど、何点か赤ちゃんグッズを買ってきました。

food025



最近ごはんを上手に食べられなくなったTea
それに、療養食を食べさせて以来、カリカリのドッグフードを食べなくなってしまって、
口に入れても、ボロボロこぼすんですよね。

ご飯の時には、そのまま捨てられるように、
広告を顔の下に敷いて食べさせたら嫌らしく、
ハンカチは嫌がらないけど毎回洗わないといけないし。

試しにキャッチエプロン使ってみたら、これは正解でした。
こぼれたフードはあつめられるし、食器と同じに洗って使えます。

欠伸をする様子を見ると、今までの半分位しか口が開かないから、
思うように食べられなくて、食べる事がおっくうになってしまったのかな。
食いしん坊キングとしてはこれは一大事です。

でも、ささみはガツガツ食べるし、
ターキーアキレス持っててあげると顔を上下させながら夢中で噛むし。

フード食べないのはただの我が儘!? 頑に口をギュと結びフードを拒否。
終いには無反応で意識の無いフリをします。

そんな時、ためしに生クリームを口に近づけるとパクっと食いつく。
こんのぉ(-゛-メ)、じじぃめ。

子どもの日

5月5日にTeaの新しいベッドが届きました。この日を狙ったわけではありませんが、
せっかくこの日に届いたのだから子どもの日のプレゼントってことに。

そろそろ本格的な介護用のベットが欲しいと思い、獣医さんにどんなベットがよいか相談したところ、
「ウォーターベットが一番いいんですけど、お手入れが大変なんですよ」とのこと。
そして、病院で術後の子や、介護用に使用しているマットレスを紹介して下さいました。

Dogcare(ドッグケア)マットレスがそれです。これは、「今日のありがとさん」でも紹介されていました。

ウォーターベットかマットレスか悩みましたが、これからは夏に向かうのだし、
ネット検索していたら良さげな商品が見つかったので、ウォーターベットを選択しました。
Teaの場合、もう、イタズラして噛んだりすることもないですし。

DOGSウォーターベッドPASSELさんで購入しました。

bed01



Mサイズを購入したのですが、Sサイズ(幅40cm×長さ95cm×高さ8cm)が2枚入っています。
Mサイズの大きさ1枚になっているより、こちらの方がありがたいですね。

ウォーターベットはお水の管理がちょっと面倒ですが、
付属の防腐剤を入れると1年半そのままでOKとありました。

2枚つなげて入れられる布製のカバーがおまけに付き、
代引手数料(300円)合わせて12,915円也。

朝イチで届けられたベットにさっそくお水を。
お風呂場で入れたのですが、これが結構な重さになり、
リビングに運ぶのも一苦労。移動が大変なので、置きっぱなしとなりそうです。

さてさて、「Teaちゃんプレゼントだよ~」と乗せてみたら、1枚で十分足りました。
リビングと寝室、2ヵ所に置けるぢゃない、と得した気分(^-^)v。
デカキャバTeaが余裕だから、キャバ's&小型犬ちゃんはSサイズで十分だと思います。

そして、何とも気持ち良さそうで、バンザイ! 選んでよかった~。
高級マットレスってスーっと吸い込まれる様に寝てしまうと言いますが、そんな感じです。

ただし、思った以上に冷えます。バスタオルの上にフリースのマットを敷いた上に寝せても、
気をつけていないと手足がヒンヤリ。
(寒い時にはホットカーペットの上に載せると暖かくなるんですって。)

元気なワンコ達には、夏用のマットとしてお薦めかもしれません。
かじられて、お水がこばれないように要注意ですけれど(笑)。

獣医さんにウォーターベットにしちゃいました~と報告したら、
「そんなにしてもらってTeaちゃんは幸せね」って言ってくださったんですが、
それくらいしかできないし、何をしても、やり足りない気がします。


2012.5.5(子どもの日)、読売新聞の編集手帳から。

◆〈人の親には病となるも子の心、薬となるも子の心…〉。
近松門左衛門の『生玉心中』にある。親とは悩みと迷いのかたまりで、
子供がむずかしい年頃になればなおさら、“病”の種ばかりが舞い込む。
…略…
誰もが、忘れがたい何かの思い出を“薬”に長い坂をのぼっているのかも知れない◆

子どもを持つということは、世界で一番嬉しいことと、
一番悲しいことを一緒に手にしているんだといつも思っているのですが、
遠い昔から親の思いというのは変わらないんだなぁとしみじみ思いました。

人の子であってもワンコであっても同じですね。

 ウォーターベットでまったりのTea

Tea083







膀胱炎_覚え書 その3

連日残業の嵐の中、Teaを病院に連れて行くため、
なんとかひねり出して取った有休の月曜日。
どんだけ雨男(雨女?)なんぢゃい!

そして、平日雨降りだから病院は空いているだろうと思ったのも甘かった。
土日と変わらず混み混み。でもいいの、全然いいの(^-^)。

ご心配下さった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
おかげ様で今回のお薬はヒットしました。塩酸ミノサイクリン、万歳!

潜血反応±、結石無し。
無数に蔓延っていた細菌は数えられる程に激減。
診察室で小躍りしたい気持ちでした。

まだ2週間お薬続けます。頑張ろうねTea

さて、気分が軽いので少し麻痺のことを。

心臓肥大が見つかる少し前からTeaの足は麻痺しはじめました。
そう診断されているわけではありませんが、
『変性性脊髄症』という名が当てはまるのではないかと思っています。

昨日獣医さんともお話ししましたが、麻痺はどこまで進むかは分からないし、
いつまでにどこが、ということも分かりません。治すこともできません。

今は、手にも力が入らなくなり、自分で自分の体を支えることができなくなりました。

うまく書けませんが、私はそれをそのまま受けとめています。
考えるのは、Teaが穏やかに暮らせることと、一緒にいる時を大切にしたいということだけです。

 お風呂に入れられて、ご機嫌ナナメのTea
 まだまだ、ぶーたれる元気っ子です。

Tea81



様々な難病と戦っているお友達たち。
それでも私達を癒してくれる。

人から考えたら短かすぎるワンコの一生に、
そんな試練を与えなくてもいいのにと思うと、
悔しくて、切ない。。。

プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示