fc2ブログ

Teaの庭-夏(2017)

2年間まったくもって「ほったらかし」だったTeaの庭。
ジャングルと化し、今年の春に変わらずに花を見せてくれたのは伸びきったアンジェラくらい。

niwa201707


金木星とコニファー・ブルーヘブン(多分)の剪定を2年もサボったら、まぁ大きくなること。
その木のてっぺんまで絡みつくヤブガラシとカラスウリ。

niwa201701



涼しげでいいじゃないと思っていたアスパラの繁殖力はものすごかった。
あ、それにアイビーも(><)。

 この中に何が植えてあったのか、全然わからず(^^;)

niwa201702



ああ、すごいなぁと他人事のように毎日眺めていた私。

あんなに大事に育てたTeaRoseは、ジャングルに埋もれ、
どうにか太陽を浴びようと、ヒョロヒョロと伸び続け先端に小さな花を咲かせていました。

そんな様子を目にしても、心が動かなかったのです。
時間にも気持ちにも余裕がなかったのも確か。

それよりも、「何をしたって虚しい」。
そんな思いが絡みついてほぐせずいました。

そんな状態でいましたら、
いやぁ、なんと、コニファーにスズメバチの巣が!

速攻、市の契約業者さんに駆除していただきました。
市の補助があるので無料だそうです。

市のホームページには、
「ヤブガラシとレットロビンは、巣が無くても非常にスズメバチが集まります。
こまめに除草や剪定をすることをお勧めします。」と書いてありました。

それがやる気スイッチになったのかな(笑)。

梅雨の終わりに、絡みついたヤブガラシを思い切り何度も引っ張って、
地面を覆っていた金木星の枯れ葉を残らず集め処分したら、
私に絡みついていたものも、消えていったようです。

Teaの庭をリセットしよう!
そしてTea&Milkの庭に生まれ変わらせなくては。

荒らしては、作って、荒らしては作って。
これで再生何度目かな? やれやれ。

 生き延びていたセダムくん(葉ものは君づけで呼びたくなる)

niwa201706



思い立ったら、お花の苗が色々欲しくなってウズウズしているのですが、そこは我慢。
まぁ夏で苗も少ないですし、秋に来春のための植栽を楽しみに土台作りを頑張ります!

 鉢植えにしてあったオリーブにブルースターを添えてみました

niwa201704



そういえば、ヤブガラシで思い出しました。
雑草は「大地を甦らせるんだ」という志を持っているそうです。

だから荒れた土地でも頑強に生えているでしょう。
そして、ここは大丈夫と思ったら消えていくのだそうです。

スキを狙っては蔓延って嫌な奴って思っていたけれど、
誤解してごめんねって思えました。

枯葉と雑草の中から出てきた「ニオイバンマツリ」。
細~い枯れ枝のように見えて健気にも枝先に蕾をつけていました。
間違って抜かなくてよかったよ~。

 花開くのを待っていたら、いつの間にやらセミの抜け殻が!

niwa201703



地中から出てきて初めて上ったのがこの細枝だったんですねぇ。
開いた花は落ちていたし、セミは苦手だけれどジーンときます。

地面に近い細い枝を、「ゆい」にささらないようにと切っていたら思い出しました。
いつもいつも、TeaやMilkの目に入ったら大変と、せっせせっせと剪定していたなぁって。
文字通り、子供のように慈しんでいたんだなぁと思える幸せな記憶です。

 みるくの好きな場所

niwa201708



さぁ、今週末も蚊と、蝉(突然飛び出してくる)と、ナメクジとの闘いが待っている(笑)。

*** おまけ
庭仕事の後のおたのしみTea Time。
北海道のmorimotoさんの「ハスカップジェリー」が大~好きなのですが、
その新作「チェリージェリー」。もぉたまらなく、美味しいです

niwa201705


スポンサーサイト



ジャム鍋-熱しやすく冷めやすい

去年の今頃、ジャム作りにハマりましてね。

切っ掛けは母の頂き物の「文旦」のような物。
(母は「文旦」といわれたらしいが、どうも怪しかった)

前から美味しいマーマレードを食べたいなぁと思い、
色々買ってみたけれど、どうも「これ」と思えるものが無くて、
それなら作ってみようと思って。

適当に作ったけれど、とても美味しくできました。

 はじめてのマーマレード

jam002


jam003



そうしたら、ジャム用鍋が欲しくなったんですよ。
それも銅鍋が(なんだかプロっぽい感じがしたから(笑))。

色々探して、小さくて良いのを見つけました。その名も「ちいさなジャム鍋」。
しかし、お値段6,300円(+税+送料600円)。

ええ、迷いましたとも。
こんなちいさな鍋にそんなにお金をかけた事なし。

いがらしろみさんのサイトを何度も見ては悩み続け、
「やっぱり欲しい。買わねばならない。」と、とうとう購入。

それから、フルーツをあれこれと、
皮も入れたり、何種類か合わせてみたり。

 お砂糖もきび砂糖やら、てんさい糖等茶色いお砂糖色々。
 ラム酒、シナモン、八角なんか入れてみて。

jam001



 ママヒーローのティラミス瓶が可愛いくて、ジャム入れ用にキープ。
 (フランボワーズとホワイトチョコレート入れてみました)

jam005



で、2ケ月くらいで私のジャム創作熱は冷めました(笑)。

銅鍋は熱伝導率が良いといいます。そう、熱しやすく冷めやすいのです。
(ジャム瓶2つ位のジャムならあっと言う間に出来上がります)

結局、私のジャム鍋は、
ゆいの離乳食づくり用となりました(笑)。

jam005



あ、あとお弁当用に野菜をゆでるのなんか便利です。
結構重宝しているので、まぁよしよし。

大好きな平松洋子さんのエッセイ「夜中にジャムを煮る」を気取って、
コトコトコトコト、私もよく台所で1人夜中にジャムを煮ていました。

 そして、床にはブーブーと眠るみるく。

jam006


みるちゃん、あま~い香りに包まれて、
幸せを感じてくれていたよね。きっと。。。

東京駅周辺美術館共通券

『東京駅周辺美術館共通券』なるもの。
初めて利用したのは今から2年前の2014年。その時のお話をちょっと。。。

***

陶芸とか骨董とか、ぜんっぜん分からないんですけれど、
板谷波山(陶芸家)の作品は好きだなぁと思って。

「開運! なんでも鑑定団」で、たった1つ作品を見ただけなのですが、
すんごく、好きだなぁと思って。

その時、かの中島誠之助氏がおっしゃいました。
「波山の前に波山なく、波山の後に波山なし」

いつか本物の波山の作品を沢山見てみたい! そう思いました。
そうしたらば、まぁなんと、いつかはすぐにやってきたのです。

「出光美術館」の板谷波山展開催のポスターの前を偶然通りかかりまして。
もう大興奮で、これは行かねば! と。

早速ネットで出光美術館を調べていたら、
「東京駅周辺美術館共通券」なるものがあるじゃありませんか。

3000円で、東京駅周辺の5つの美術館、
 ブリヂストン美術館
 出光美術館
 三井記念美術館
 三菱一号館美術館
 東京ステーションギャラリー を利用することができます。
各美術館を好きな時に1回ずつ、1年間有効です。

めったに美術館なんて足を運ぶことがないけれど、
これを機会に美術館巡りをしてみようと思い購入しました。

その1.出光美術館「板谷波山の夢みたもの」

もともとこれが目的ですし、ゆっくりと見たかったので、有休とって平日の朝イチで出光美術館へ。
こちらは日比谷の帝劇を目指していくと分かりやすいですかね。

さてさて、出光佐三氏は波山のパトロンだったらしく、
そのコレクションたるや想像をはるかに超える素晴らしいものでした。

百田尚樹さんの「海賊とよばれた男」の主人公は、出光佐三氏がモデルと言われていますね。
主人公「国岡鐵造」とダブって、感慨深く見てしまいました。

そして波山の生涯にわたる創作の変遷が全て見られる機会に巡り合えて、
とてもラッキーだったと思います。

 板谷波山の比類なく美しい陶芸の数々を紹介した展覧会の図録
 これを逃さなくて、本当によかった

hazan001


 作品のスケッチも多く展示されていました。中にはこんな絵が(笑)

hazan002



自分が望むもの、必要としているもの、意味のあるものって、
ちゃんと出会えるようにできているんですよね。

「出光美術館」落ち着けて、私は好きです。

bijutu016


その2.ブリヂストン美術館「ウィレム・デ・クーニング展」

出光美術館に行ったのが1月。
これから美術館巡りが趣味になっちゃうかも~なんて思っていたら、
それからその他どこの美術館にも行くことなくあっという間に12月となり。。。

残り期限は1ヵ月。こりゃやばいと、まずはブリヂストンへ。
仕事帰りに夜の美術館へ行ってみました。
それも乙なもの。結構夜にいらしている方いるんですね。

ですが、クーニングの作品は「抽象表現主義」? さっぱり分からんかった。
常設のコレクションもあまり惹かれるものはありませんでした。

bijutu001


その3.三井記念美術館「国宝-雪と月と花」

波山を見れただけで十分満足していたので、残り3つは行けなくてもいいかぁと思っていたのですが、
無駄にするよりはと、半日で駆け足でハシゴしてしまいました。

そう、東京駅周辺ハシゴできる距離に美術館が散らばっているのですね。
まず日本橋の三井記念美術館。

周辺にはコレド室町、三越、マンダリンオリエンタルやらがあり、
美術鑑賞の後はお茶やお買いものも楽しいです。時間のある時に行きたいですね。

余談ですが、コレド室町芋屋金次郎の芋けんぴ、kono.miのプラリネ、
どちらも歯にかなりダメージを受けますが(笑)、好きなんですよねぇ。

 一袋、ペロっといけちゃいます

hazan002


 なかでも、ポワプル(商品名)の“粒ごと”ピンクペッパーの刺激がたまらないのです

hazan002


肝心の美術品については、あまり内容を覚えていないのですが(^^;)、
ここはずっと見ていても飽きないなぁという印象でした。
古き良き、日本のお宝が好きなのでしょうね。

bijutu015


その4.三菱一号館美術館「ミレー展」

日本橋から歩いて丸の内へ。丸の内の三菱レンガ街にあります。
何年か前までここのブリックスクエアにあるTipnessに通ってました。なつかしいなぁ。

2014年は丸の内ブライトクリスマスがディズニー♪で、
日本橋から丸の内に歩いていく間、あらっこんなところにって感じでオブジェが出現してました。

 パンのミッキー

bijutu011


 かの、憲武画伯(?)の作品
 ミッキーの頭、体中にちっちゃな絵がたくさん描かれています

bijutu013


 ほら、ピノキオが

bijutu014



広場も好き。またまた余談なのですが、
毎年クリスマスシーズンに広場に飾られるクリスマスツリーが可愛いったら。

 ブリックスクエアCath Kidstonのツリー
 劇団四季60周年展だから2012年かなぁ

tree01


 不思議の国のアリス(2014)

tree02


 ついついプルートを追ってしまう

tree03



さて本題、ちょうどミレー展をやっている時で、
平日にもかかわらずここだけものすごく混んでいて、あまり良く見れませんでした。

ミレーの絵は「有名」ということくらいしか分かりません。
実際に見ての印象は「小さい」と「暗い」かな。。。

なかで1つだけ、わぁすごい! いいな~と思ったのが、
身構える猟犬」という絵で、それがまた、ミレーではなかったという(^^;)

美術館自体もちょっと窮屈な印象でした(まぁ人が多かったですから)が、
今度ゆっくり建物を楽しみに行きたいと思います。

bijutu012



その5.東京ステーションギャラリー「東京駅100年の記憶」

「東京ステーションギャラリー」はその名のとおり、東京駅の中にあります。

ここはおまけでチケットの中に付いているんだろうなと勝手に思い(ギャラリーさんスミマセン)、
パスしちゃおうとしていたのですが、東京駅から総武線に乗って帰ればいいし、
駅ナカの美術館ってどんなの? と興味があり、ささっと流そうと入ってみました。

 丸の内駅舎を行きかう人を上から見下ろせます

bijutu003



 偶然にも模型のライトアップの時間でした

bijutu004


 ほんの数分間だけなので本当にラッキーだったんですよ

bijutu005


bijutu006



 展示室を出て何気なく降りていた階段には、可愛いアンティークなシャンデリアが

bijutu010


 壁面の煉瓦は、1914年の東京駅創建当時の煉瓦が埋めこまれています

bijutu008


bijutu009



ちょうど東京駅100周年記念イベントの真っ最中だったので、
ついでと考えたのが申し訳なかったという感じで楽しめました。

bijutu002



***

というわけで、美術館を楽しむだけでなく、その周辺にもお愉しみが色々と散らばっていますので、
1年間季節を分けて、1冊をゆっくり楽しむといいのではないかな~と思います。
金額的には、絶対おトクですし!

去年(2015年)は、きっと行かずに終わってしまうだろうと買わずにいたのですが、
今年は買うぞ! とその気になったものの出遅れてしまい、各美術館とも早々に売り切れ∑(ёロё
出光美術館でどうにかゲットできました(2/4現在はまだ有)。

今年はブリヂストン美術館が新築工事で長期休館となっているため、
4つの美術館めぐりで2500円です。

そして、今年もあります! 学生無料ウィーク(詳細はコチラ)。
学生さん、絶対おトクだと思いますので、是非活用してくださいね。

いくえみさん家の白い犬

年明けになんだか良い予感がしました。
今年のテーマは「素敵な何かが“見つかる”」って気がする~(。◠‿◠。✿)。

早速見つかったもの。その1つがこれ。
いくえみさんちの白い犬

mil078


私はマンガが大好きです。
S50年代「マーガレット」「りぼん」「なかよし」で育ちました(笑)。
少女漫画、少年漫画ともに好きです。

いくえみ綾さんの作品、それはそれは大好きで、
マーガレットからコーラス、cookieまで読み続けておりました。

2014年初立ち読みの日(笑)、
丸善さんの中、色々なコーナーを回って立ち読み(^^;)。

本屋さんに行くと必ず立ち寄るペットコーナーで、
ふと目についた文字「いくえみさん…」。

いくえみ綾さんは猫好きで有名かと思うのですが、
犬を飼っていらっしゃる!? 知らなかったよ~(*゚Д゚*)ェ…。

即買いで読み始めたら、いくえみさん家のわんこさんは、お向かいのおじいさんが、
もういらないからとブリーダーさんから貰ってきた白ラブちゃんでした。

まぁこれが、みるくの事を書かれているのではないかと思う様子で、
もう笑えるのなんのって(T▽T)。2014年初大笑いとなりました。

mil077


mil076


いくえみさんが白ラブちゃんに話かける言葉、「ちゃ~わち=幸せ」。
ちゃ~わち溢れる一冊です。

機会がありましたら、是非読んでみてくださいね~

海老で鯛を釣る

暖かい毎日が続いています。嬉しいんですけど、
冬本番!らしい気候じゃないと、ちょっと不安になるな~。。。

今日はお散歩日和のものすごく良いお天気だったのに、
突然曇って風花が舞ってきたので慌てて洗濯物をいれたのに、
今は晴れてます(xx)。

さて、下書きしたまま(昨年8月(^^;))の記事があったので、
今更ですが、完成させようかな~(笑)

昨年のお盆休みの8月12日、東京都江東区の富岡八幡宮のお祭りへ行きました。

「深川八幡祭り」2012年は3年に一度の本祭りで、
12日は大神輿ばかり53基が勢揃いすると聞いていたので、
御神輿好きのばばに見せてあげようかな~と思って。

その頃ちょうど、乳がん検査にひっかかっていたので、
そういう時は親孝行しておかなくちゃって気になっちゃって(笑)

またこれが朝早いんですよ。各町内会(?)毎の御神輿が一基づつ八幡様の前を通り、
出発するのに、6:30から3時間以上かかってましたね。

でも、それを見ずして何を見る、という感じなので頑張って早起きして行きました。

mikosi01


mikosi02


ばばはとても喜んでくれたので、連れて来てよかったなとは思ったんですが、
まぁ、あっちに行っては写真を撮って!、こっちに来てそこに登れだの、ヤレヤレでした。

で、家に帰れば早速、(田舎のお友達に送りたいので)写真をプリントしてくれと。
面倒くさいので、「新しいプリンターを買うつもりだから、そうしたらやってあげる」と私。

ばばったら、「じゃあ私が払うから、すぐ買ってきて」ですって。
え? そうなの!? ラッキー!

家にはプリントするだけのショぼいプリンターしかなく、
スキャニングのできるプリンターを買うつもりだったんですよ。

Teaの一番可愛い頃の写真は、アナログカメラで撮っていたので、
プリントしたものしかないのです。それを全部データに残しておこうと思って。

tea034


ちなみに、カメラはアナログのEOSKiss。
ほぼTeaを撮るためだけに使われ、今は戸棚に眠っています。
でも、どの写真みても、その機能は生かされてないなぁ~。(^-^;)

結局、Canonのpixusを買ってきたんですけれど、
ばばは古い写真を引っ張り出してきては、「○枚、プリントしておいて~」といいます。

買ってもらってしまったので、「嫌だ」とは言えません(><)。

小さな親孝行でプリンターを手に入れて、「海老で鯛を釣ちゃった(^-^)v」と思いましたが、
「タダより高いものはない」という、オチがつきました。ははは(^-^;)

プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示