fc2ブログ

それはある日突然に

2012年5月20日(日)あぁ、もう2時半(昼)まわっちゃったよという時、
Teaの呼吸は止まってしまいました。

それはあまりに突然のことでしたが、
不幸中の幸いで、その時私達は動物病院の待ち合い室にいました。

診察後に受付の前でTeaを抱いて座ってお薬を待っていた時のことです。
少しぐずっていたので体の向きを変えた直後のこと、顔を見たら左目が変。
ねねに何か変じゃない? と聞いたら、顔が狐みたいだと。

鼓動はある。でも口の間からチロッと出ている舌が真白になっていました。
そしてねねが「あっ、ウ○チしてる!」と。

ちょうど受付に看護士さんが出ていらしたので、Teaの様子が変なんですと見せたら、
さっと抱き取って診療室に連れていかれました。

どれくらい経っていたのかは分かりません。先程の看護士さんに呼ばれて初めて診療室へ入りました。
Teaは一番奥の診療台に横たわり、既に口から2本挿管されていました。

「ここに入った時は、もう呼吸が止まっていました。
 今は機械で呼吸しています。自発呼吸がもどらなければ機械をはずせません。
 声は聞こえているはずなので、名前を呼んであげて下さい。」

ねねと二人、名前を呼びながら、思いつく限りTeaの好きなものを言い続けました。
根性無しの私は泣きながら鼻水すすりながら。

あっしっぽが動いた! 微かだけど瞬きした? 鼻がヒクヒクしてる!
でも自発呼吸を示すメーターが振れません。

「いつもどっち向きで寝てますか?」
「うつぶせです。」
「ああ、うつぶせにすると脈がとれないんですよね。」

名前を呼びながら、もしも先生に、もうこれ以上は…と言われたらどうしようかと、そんな事も考えました。

どれくらいそうしていたか分かりませんが、少し脈が振れはじめ、
先生が「普通はこの辺で立ち上がるんですが、Teaちゃんの場合は起き上がれないから。
やっぱりうつぶせにしてみましょう」と体をあげてうつぶせにしかけた途端、
パッチリと目を開けて、先生に「あぁ待ってTeaちゃん」と言われながら、
自ら管をゲロゲロと口から出してしまいました。

(途中から気づいていたのに、このまま寝とけって思ってたんじゃないか疑惑、浮上。)

急変の様子から、脳卒中によるショックだったのではないかと。
でもTeaの場合手足は前から麻痺しているのではっきりとは分かりません。
顔はありがたいことに元にもどりました。

原因はストレスのオンパレードだったのだと思います。

土曜日にお風呂に入れたこと。
日曜日病院に行くため苦手な車に乗せたものの、3時間待ちのため一度帰宅。
午後車が無かったのでカートに揺られて病院へ。

いつもは自宅で採尿していくのに、今回はより正確にと病院で採尿(導入)。
詳しい血液検査も。

耐えられる限界越えてたんだよね。

もし、私達が病院を出てしまってからのことだったら、気づくのも遅れ、
病院に引き返していても、手遅れだったでしょう。
そうなっていたら、私は悔やんでも悔やんでも悔やみきれず、今も泣いていました。

本当に親孝行な子です。戻ってきてくれて本当にありがと、Tea

 やっぱり少し老けたかな~。

Tea87



 つづきます(笑)。。。

スポンサーサイト



膀胱炎_覚え書 その2

動物病院の診療は9:00から。
予約制ではないけれど、7:50分位からドアの前に受付け表が置かれ、
書き込んでいいことになっています。この受付表の先着順で診療となります。

診ていただきたいこともあったけど、今回Teaはお留守番させました。
日曜日は午後休診のうえに、この時期予防接種とフィラリア予防で病院は激混みだから。
平日に病院に行けないのはちょっとキツイなぁ。(週末の雨ふりホントやめて!)

前回、待ちくたびれたTeaの様子を心配して受付のお姉さんが、
「先にTeaちゃんだけおあずかりしますね」って診療室につれていって休ませてくれたことがあったので、
とにかく尿検だけ。異常があり診察した方がよさそうならば有休とって連れて行こうと思って。

8:30。少し早く着いてしまったので、受付に名前記入して、
お掃除中の受付のお姉さんに採尿した容器をあずけ、時間つぶそうとマックへ。

途中で携帯に「尿検の結果が出たらお電話しますがどうされますか?」
と連絡いただいたので、お願いして、のんびり本を読みながら朝マック。

が、待てど暮らせど連絡無し。2時間も過ぎた頃、自宅からtel。
「尿検の結果お薬替えるけど、どうしますかって電話あったよ~。」
もぉぉ、携帯にかかってくると思ったのに。とにかく急ぎ病院へ。

受付で、お電話いただきましたと伝えたら、
「今、お薬用意してますから」と言われたので、
「待って下さい。先生のお話をうかがってからいただきたいと思います。」と言いました。

いつもにも増して混んでいる待ち合い室。
先生方も手いっぱいなのだろうな。でも、すぐに呼んでくださいました。

今回も細菌は減っておらず、赤血球・白血球ともに増えていることから、
今のお薬は効いていないので、尿培養の結果効果あるとされた、
別のお薬に替えますとのこと。

尿検の結果を見たら潜血+++。やっぱり血尿なんだ。
原因は? と聞いたら膀胱炎のため、膀胱壁が弱くなってるのかもと。
他の臓器が原因ではないと思いますとのことで一応安心。

たずねたら1週間でもお薬が効くか効かないか判断できるということなので、
1週間でまた尿検していただくことにしました。

なかなか良くならない膀胱炎に4回目のお薬変更。
先生方は真摯に良く見てくださっていると分かってるけれど、
症状が改善されていないのに、対面しての説明無しに、
薬を渡されそうになったりすると不満な気持ちが湧いてきてしまう。

尿がオレンジ! と思った時にすぐ病院連れて行けばよかった。
私が気づいて、もっと積極的に動いていかないといけないんだよな。

病院の帰りにホームセンターに寄ってお花の苗をいくつか買いました。
寒かったので、Teaは窓から眺めさせ、がしがし雑草抜いて、庭いじり。
体を動かしてストレス解消だし、土いじりはホント癒されるなぁ、Teaの次にね(笑)

flower-t06



 ギボウシくん。今年も元気に顔を出しました。
 なんとなく男の子って感じがして可愛がってます。

hosuta




膀胱炎_覚え書 その1

2月19日膀胱炎発覚。以来2週間毎に尿検査。

3月4日、2回目の検査で細菌が減らず、薬を替えました。
その薬が効かなければ、尿培養検査をするとのこと。

3月18日、3回目の検査で尿結石出現。細菌も減らずなので尿培養検査。
尿培養検査は、Teaの細菌にどの薬が効くかを調べる検査。

1ヶ月効かない薬を飲んでいたということになります。
なぜ初めからこの検査をしなかったのかな? と今更ですが思います。

尿検用に私が自宅で採った尿をそのまま使用なので、
Teaの体に負担のかかる検査ではありませんし。

毎回尿検査費用は¥1,000です。
お薬代は2週間分¥2,940。薬が替わっても同じです。

培養しますと言われてから3日後、結果が出たのでお薬替えますと連絡をいただきました。

nyouken03



ホスホマイシン系抗生物質、ホスミシンというお薬に変わりました。
既にいただいていたお薬と交換。3日分は服用済でしたが、2週間分出して下さいました。
培養検査代は請求されませんでした。

4月1日、4回目。結石が無くなったことに満足して、
膀胱炎につっこみ入れるの忘れてしまった(^^;)。ホスミシン継続中。

尿の臭いは薄くなった気がしていますが、
2日くらい前から色が濃く、オレンジ色なのが気になっています。
膀胱押し過ぎちゃったかなぁ、血尿ぢゃないといいんだけれど。

フードも療養食と普通のフードと半々だし、
結石再び! なんてことも無きにしも非ず。

4月15日はドキドキの、5回目の検尿です。

 療養食only時のTea
 いじけてると、更に可愛いんだな。

tea076




次から次へと

もぉ本当に週末の雨は勘弁して欲しいなぁ。
日曜日は診察日だったけれど、雨が降りそうだし、
とても寒かったのでTeaはお留守番させて、
朝しぼりたてのおチーチ持って私1人動物病院へ。

せっかく前日にお風呂に入れて、耳毛をおかっぱに揃え、
手足も可愛く坊ちゃん刈りにしたのになぁ。

受付で尿を渡し待つこと小1時間、
診察室に入るとディスプレイに顕微鏡の画面の様なものが写してあった。

もしやTeaのチッコ?と思ったら案の定。
画面いっぱいの水色の細か~いドットの荒画像の中に、
数えられる位の長方形のパワーストーンの様なものが。

様子はどうですか?と聞かれたので、
「まだ臭いがあるので治ってはいないと思いますが、今回のお薬は効いていると思います。」と応えたら、
「そうですね、細菌は減っています。これが細菌なんですよ」と、
その画面に蔓延る、ドットの方を指す先生。

「え? ではこれは?」とストーンを指す私。
「それが問題なんですよ~」と言われ、心臓がドクン。

パワーストーンみたいだなと思ったらば、正解!(嬉しくない)、それは“結石”でした。
その名も「ストルバイト尿石(リン酸アンモニウムマグネシウム)」。

膀胱炎か、食べ物か、免疫力が下がったからか、はっきりとした原因は分かりませんが、
多分、それら全てが引き金なのだと思います。

とにかく石が大きくならないよう、治療しなければなりません。
犬の場合はレーザーで壊すことは無いそうです。薬と食事。
大きくなってしまったら手術(切って出す)。

手術は絶対避けたい。麻酔ができないもの。
とにかく食事療法。尿のPH下げるための療法食を食べさせます。
おやつ禁止(TOT)

先生が、「Teaちゃんは食にうるさかったよね」と(^^;)。
今までアレルギー用のZ/dと関節サポートを出された事がありましたが、
どちらも食べませんでした。(Z/dは美味しく無さで有名らしい)

7種類の療法食のサンプルいただきましたが、全てがつがつ食べてました。
一番おすすめを速攻購入しました。

 気合いを入れて8kg購入。(今まで3kg以上買ったこと無し)
 通常のフードの倍額です(T^T)

food024



このフードはお水を沢山飲ませるため、味が濃くできているそうです。
なので、長期間食べられるフードではありません。
心臓への負担を無くすため血圧を下げる薬を飲んでいるTeaには、
諸刃の剣ってやつじゃないの~(><)。

膀胱炎も長びきそうです。
一病息災、病気があることで老犬生活うまくいくと考えているけれど、
2つ、3つはいりませんので、そこのところはよろしくお願いしたいです。
(いったい誰に願うのでしょうね、ははは。。。)

 親の心配をよそに、毎日こんな顔をしてます。

tea077



心臓肥大に膀胱炎、おまけに尿結石のおじーちゃん犬には見えないですね。
「うふっ」って吹き出し付けたくなっちゃう(笑)

動物病院 2012初

週末の3連休が終わるまでは、ボー(* ̄o ̄*)ッと過ごそうと思ってましたが、
ボーッとしすぎて、気づくともう1月も半分が過ぎようとしています。∑('◇'*)エェッ!?
おそろしい。。。

先週末、本年度初、動物病院に行きました。

気になっていたのは体重。抱き上げる度に軽くなっている気がして心配していましたが、
9.7kgで前回と変わらず一安心。

特に体調に変わりは無いけれど2012年初病院だし、
前回の検査から半年経っているので血液検査をお願いしました。

結果、コレステロールが増えていて、正常範囲を超してしまいました。
運動ができないので仕方がないですねと先生は言ってくださいましたが、
油断してた(><)。お肉はとりささみだけにしなくちゃ。Tea残念(T^T)。

土曜の午前診療のラスト組だったのですが、偶然老犬ばかりが集まった感じでした。

14歳のコッカー君。とってもきれいな男子でしたが、消えそうな位細かった。
お母さんに付き添われ、お姉さんがずっと抱きしめてた。
お話しさせていただいたのですが、痴呆が始まっている様でした。

お父さんに抱っこされ、ずっと寝たままのわんこさん。
手足にテーピングしてたから床擦れ防止かな。
目を閉じたまま全く動かないから、ちょっとドキドキして見てたら、
先生に呼ばれ、お父さんが立ったら目を開けた。よかった。

Tea64



お散歩にはもってこいの快晴な空の下の帰り道、
Teaのバギーを押しながら、ちょっと落ち込み気味の私。

Tea63



Teaが、ほらほら元気出そうよ!って言ってる。


本日の病院費
 血液検査料 ¥5,300(1項目¥530×10)
 心臓のお薬代(タツジピン14日分)¥3,380
 目薬代(炎症止) ¥1,580
 再診料(グルーミング料含)¥530

プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示