fc2ブログ

17にち

2017年6月17日。

Teaの5回目の命日。
みるくの6回目の月命日。

6月と12月。
1年をはんぶんこ。

忘れっぽいお母さんだから、
みるくはその日を選んだのかなって思いました。

ちょっぴり心配性なみるく。

大丈夫。
あなたたちを思わない日は1日だってないから。

今日は梅雨の晴れ間。気持ちの良いお天気。
さぁ、桃とおっきなササミを二つずつ。

お庭で仲良く召し上がれ。

 Tea'sの庭から。TeaRoseに撫子とジャスミンを。

0405



スポンサーサイト



2年目の6月17日

楽しい思い出だけが残ったら、それを「成仏」というのです。

新聞を読んでいて、はっとする言葉が目に入りました。
そして「ああ、また6月17日がくるんだなぁ」と思いました。

書きかけのまま、ほぼ2年間「下書き」に保存されていた日記がありました。
タイトルは『最後の老犬介護』。

*****
話は、2012年6月17日の朝にもどります。

7時頃だったでしょうか。
いつもの朝と何の変わりなく、Teaのフォンフォン言う声に起こされました。

Teaを床に置いたベッドから抱き上げ、いったん私のベッドに座り、
乳飲み子のように抱いてハグハグし、おはようのご挨拶。

いつもに増して本当に可愛い顔で、笑っているような口元で、
何か言いたげに私をじっと見た、そのTeaの顔はきっと生涯忘れないでしょう。

Teaを抱いたまま、再び立ち上がった瞬間、
サーッと私の足に流れおちたのは、Teaの血便でした。

急いでリビングに連れて行き寝かせ、ねねを起こし、
2人して呼吸困難になっているTeaの呼吸を落ち着かせましたが、
それ以後意識はもどらず、酸素ハウス内に寝かせ9:00を待って病院に電話。

Teaの状態をお話しして、「様子を見て病院につれて行きます」と言う私に、
「病院の行き帰りや、病院の中で亡くなってしまうことも考えられるので、
 お家で皆で見ていてあげた方がいいと思います。」と先生。

たぶん先生のおっしゃる事が正解なんだと思いながらも、
注射や点滴でまた元気を取り戻すかもしれないという気持ちも。

「痛いとか、苦しいとかいう様子には見えないのですが、本当にそうでしょうか。」
「痛みは無いと思います。ただすごくダルイと思います。」

ちょうどお薬を取りに行く日だったので、私ひとり病院に行くことにしました。
もう錠剤のままでは飲めないだろうから、シロップ状にしてもらうことにして。

不思議と、私が病院に行っている間に旅立ってしまうという気はしませんでした。

 変身前

kusuri001



 変身後。まるでミックスジュース

kusuri004


結局、このシロップは一口も飲むことはありませんでした。
Teaちゃん、甘いお薬飲みたかったよね。

お薬は錠剤のままのほうが効くから、最後までそのまま飲ませていたのですが、
もっと早くシロップにしていただけばよかったと思っています。

病院で、お薬をいただく前に診察室で先生と色々お話をしました。
もう詳しいことは覚えていないのですが、スイカの話など。

水分とらせるために、スイカをジュースにしてちょっとづつ口に含ませていましたから、
今年(2012年)はスイカが安くて甘くてよかっただとか。。。

Teaはスイカが好きでしたが、桃はもっと好きでした。

ちょうど前日、スーパーでその年初めて桃を見つけ、まだまだ高いなぁ、
どうしようかなぁと迷いながらも買って、ペーストにしてTeaに食べさせていました。

この桃のことは、Teaが亡くなった後「もっと、もっとこうすればよかった」と、
押し寄せる後悔の波から守ってくれる防波堤のようなものになりました。

10やってあげられなかった事があったとしても、何か1つ、
「ああ、そうしてあげられて本当によかった」と思うことがあったら、
それで良いのではないかと思います。

*****

今、我家にはみるくという2代目のキャバリアがいます。
家族皆から、毎日毎日飽きもせず、可愛い可愛いと甘やかされています。

たまに、みるくの笑える行動に、「Teaだったらこうしてるね」という声があがります。
「ふふっ」「ハハハハ」と、そこにいる誰もが笑います。

時々みるくをかまっている時に、Teaは今何と思っているだろうと考えます。
「僕にはそんなことしてくれなかった」なんて思ってないかなって。

みるくの中にはTeaがいるんだよ。
でもね、みるくTeaの代わりではないんだよ。

そうやって、きっと本当はTeaみるくも全く気にしちゃいないことを、
語りかける母なのでした。

そうそう、miniTeaからのお知らせです(^-^)。

 僕にも妹ができました Petit Milkteaです。よろしくね

mil141


あの日、花の盛りで雨に濡れ、重そうにしだれていた我が家の紫陽花『墨田の花火』。
今、花の盛りはまだこれから。お日様の光をいっぱい浴びて上を向いています。

ajisai0617


Teaの命日に寄せて。
 2014.6.17  rino

えにし(縁)

Teaはペットショップから我が家の子となりました。

Teaにどんな父母がいて、兄弟はどうしているのか、まだTeaが小さい頃、
血統書をたどってネットで調べようとしたことがありますが見つからず、
以来一度も探そうとしたことはありませんでした。

Teaの介護をしている時に、本当のママがまだ生きているとしたら、
Teaはママに会いたいかなぁと何度も思ったことがあります。

Teaが旅立った後に、いつだったか、にゃうわんさんが、
ボンちゃんブログの中で“親戚さん探し”を載せていらしたので、
検索してみようかなと思ったのですが、やはりしませんでした。

血統書を見る限りは、Teaは4頭(♂2♀2)で産まれています。
他の子たちは皆元気なのだろうか。。。それは知りたくないと思いました。

それが年始に、ふと“親戚さん探し”をしてみようという気になったんですね。
今年は「見つかる」がテーマなのだからと思って。

結果、1件だけヒットしました。
トライのキャバリア健太郎君(健太郎君はとっても素敵な育メンでした(^-^))。

良くはわからなかったのですが、Teaのお祖父ちゃんが、
健太郎君のひいひいだか、ひいひいひいお祖父ちゃんくらいなのかな。

探してみたらプログも見つかりました(コチラです☆)。
それから健太郎君のママにコメントさしあげたり、メールをやりとりさせていただいたり。

 健太郎君のママにお洋服作っていただいたの。

mil132


mil130


 ハイネックのお洋服、ブレンのキャバに似合うようにって。

mil131


健太郎君もペットショップから迎えられたそうです。
そして、妹ちゃんがいて。。。

***
健太郎の妹も、健太郎の母犬犬舎で繁殖犬をしてました。
初めて妹を見た時は、余りの臭いと毛玉に驚き…ブリーダーの世界の現実を知りました。
そうではないブリーダーさんもいらっしゃるんですがね。
健太郎のブリーダーさんは、そうでした。。。
***


でもその後直ぐに、妹ちゃんは健太郎君ママのお知り合いに引き取られ、幸せに暮らしているそうです。
健太郎くんの妹ちゃんも、「みるく」ちゃんなのですって。

Teaが空から糸を手繰っている気がしました。

光の季節と老犬写心展

「ああ、春だなぁ」と、おっとりとした爛漫さを味わう間もなく、
光の季節がやって来てしまったようなTeaの庭。

spring-m08


 新緑が光に透ける様子を見上げると、
 世界は希望でいっぱいだ~! って思えますよね。

spring-m04


 ぎぼうし君、今年も元気です。

spring-m06


 Teaの薔薇は、まだ蕾です。

spring-m07


ここ数年、作らない庭づくりをしたいなって思ってました。
草むしりにちょっと奥をのぞいたら、まぁこんなところにこんな可憐なお花が!
そういう喜びが見つかる庭を時間をかけてつくっていきたいなぁと思ってます。

spring-m05


 みるくは縁側で日向ぼっこのおばあちゃまの様。

mil126


 空気清浄機からの風が気持ち良いのよ(笑)

mil127


 お散歩後、洗った足はお日様で乾かします。

mil129


さてさて、素敵なお知らせハガキが届きました。
2014ガンバレ! 老犬写心展『ずっと抱きしめて』

rouken


昨年、偶然職場の隣の駅(清澄白河)で老犬写真展が開催されているのを知り、
仕事帰りに行きました。

入り口では、老犬写心家のホタパパさんの愛犬、
ゴールデンのホタルちゃんと、ジャックの岳君がお出迎えをしてくれました。

Teaが旅立ってから11ヶ月、私は意識してそうしたわけではないのですが、
犬に触れる機会がありませんでした。

Teaのぬくもりを亡くしてから、初めてギュってした犬がホタルちゃんだったのです。
ゴールデンの毛並みは思っていたよりもずっと硬く、「キャバとは違うんだなぁ」と思ったのと、
なんでだかホッとしたような、フクザツな気持ちながらも、やっぱりずっと触っていたいものでした。

ハイパーなジャックの岳くんの遊ぶボールを手にした時には、
びっちょり、ねばっと濡れた感触に、ああ、しまった! そうだった。。。と(笑)

写真展につきましてはコチラ☆をご覧ください。
お時間ありましたら、ぜひぜひ足をお運びくださいませ。


そういうふうにできている

私はしみじみと思います。「たまたま」とか「偶然」だと思っていることは、
本当は「そういうふうにできている」のだなぁって。

前回の日記をアップした直後の、「ちばわん」さんでのブリーダー・レスキュー。
(詳細はコチラ→☆から)
rescue.jpg

本当に情けないことなので、書きたくないのだけれど、そこは正直に言わなくちゃ。
ページを開き、記事を読んだ時は「見なきゃよかったよ~」(><)。

出てくるのは涙だけ、「どうしよう、どうしよう」としか考えられませんでした。

もし、また犬を家族にするとしたら、必ず保護犬にしよう。
その思いは変わることなく持ち続けていました。

ただ全く「覚悟」ができていない。
なのに目の前にガーンとつきつけられた現実。

“いつするの? 今でしょ”
ああ、なんてタイムリーなお言葉。

助けたい! でも自分の健康面に不安がありました。
健診を受け、2週間後に結果を送りますと言われていたのに1ヶ月を過ぎても音沙汰無し。

そんな時拝見した「マリリン母さん」さまの提言、「高齢者と犬」。
(「マリリン母さん」さま、尊敬しておりますm(_ _)m)

真剣に、ほんとうに真剣に考えました。
せつなさに負けて流されてはいけない。本当に責任が持てるのか。

そして決めました。健診で問題が無かったら、預かりをしよう。
そして、しかるべき家族の元へ必ず送り出すのだ(鼻息荒く)。

そう決めた途端、健診結果が届きました。
「再検査不要」 はははは。(ならば早く送ってきてよ(--〆))

それからは順調に話が進み、8月3日(土)、
わが家に預かり犬がやってくることが決まりました。

ちばわんの担当者さまとのやりとりで、
フードについて私が質問した事に答えてくださったメールの中に、
今までブリーダーは「パンの耳」や「おから」を与えていたようなので」とありました。

【パンの耳】読んだその時は、怒りともなんともいえない、悲しさでいっぱいでした。
でも。。。

繁殖場で暮らす犬達が、劣悪な環境に置かれ、狭い箱から外にだされることもなく、
お腹を空かせていたことは間違いないでしょう。

写真だけで、実際その悲惨さをこの目で見たわけではないので、
言ってはいけないのかもしれません。

でも、ブリーダーも飢えさせまいと必死だったのかもしれない。
お金のためだけでなく、純粋な愛情をかけることもあったのだと、
そう思いたいのです。


mat0801


間に合わないかな~と思っていたら、速攻どど~んと届いたコルクマット。
ああ~ これから全部、これ敷くんだ。。。80枚???

乳母は、がんばるよ! 早くあなたに会いたいです(≧▽≦)

プロフィール

rino

Author:rino
船橋市在住

Tea♂=僕→主役
2000年2月生まれ
2012年6月虹の橋へ

Milk Tea♀=僕の妹
2013年7月保護犬として預かり
2013年9月家族となりました
2016年12月虹の橋へ

ねね→僕のお姉ちゃん
ばば→僕のばあちゃん
ママ=私→管理人

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示